ミチコ・カクタニ 『仕事場の芸術家たち』

 今ではアメリカ文学界を代表する評論家となったミチコ・カクタニの処女作。元々はジョン・アップダイクの章を除いて、ニューヨーク・タイムズ紙の記事である。ここで扱われているのは、作家、映画監督、劇作家、俳優といった職業の裏側だ。彼女は38人もの芸術家たち(アメリカ人が中心だが、ナディン・ゴーディマやイングマール・ベルイマンなども選ばれている)にインタビューをし、彼らの創作動機、作品の成り立ちを解明しようと試みる。20世紀以降、芸術家(特にアメリカにおいて)がある程度メディアに露出せざるを得ない状況(トマス・ピンチョンサリンジャーといった例外はいるが、彼らはメディアに出ないことで、また別の神秘性を獲得した)において、芸術家はどのような態度と言葉を選ぶのか? そこに何か芸術性はあるのか? カクタニは、作品と作者のミッシング・リンクを探し出す。メディアの発達によって、作者ばかりが独り歩きし、作品が置いてけぼりにされたからだ。

 カクタニが選んだ芸術家たちの多くが、中堅もしくはベテラン一歩手前である。初期の作風を見直し、自分の中に眠る新たな創造性を発見しようともがいている。ノーマン・メイラーは、過去の乱痴気騒ぎ騒ぎを反省し、自分自身よりも、他者に関心を向けている。『死刑執行人の歌』はその集大成だろう。フィリップ・ロスはやや神経質になっている。『ポートノイの不満』以降、作品よりも作者として有名になったロスは、私生活をなかなか語ろうとはしない。ブライアン・デ・パルマは、開き直った。視覚的イメージを何よりも重要視する彼は、「人物やストーリーは僕にとって一番大事な要素ではない」とまで言ってのける。これは現在に至るまで、ほとんど変わっていない。

 カクタニのインタビューによって、芸術家の語る言葉は、ほとんど彼の作品と違いがないことがわかってくる。芸術が人生を模倣したのか、人生が芸術を模倣したのか? 意気揚々と話すものもいれば、ほとんど疲弊しきっている者もいる。勿論、このインタビューが作者そのものを規定するわけではないが、作品に触れる際に、ここから何かしらのヒントを得られることは間違いない。

 

インタビューされた芸術家

ソール・ベロー 

ホルヘ・ルイス・ボルヘス 

ジョン・チーヴァー 

ジョーン・ディディオン 

ナディン・ゴーディマー 

ミラン・クンデラ 

ノーマン・メイラー 

メアリー・マッカーシー 

V・S・ナイポール 

フィリップ・ロス 

ウィリアム・スタイロン 

ジョン・アップダイク 

ゴア・ヴィダル 

ユードラ・ウェルティ

エリ・ヴィーゼル 

イングマール・ベルイマン 

デヴィッド・バーン 

ブライアン・デ・パルマ 

ルイ・マル 

マーティン・スコセッシ 

スティーヴン・スピルバーグ 

ビリー・ワイルダー 

ジュール・ファイファー 

アーサー・ミラー 

ジョゼフ・バップ 

サム・シェパード 

スティーヴン・ソンドハイム 

テネシー・ウィリアムズ 

ランフォード・ウィルソン 

マーサー・エリントン 

ジョン・ギールグッド 

オードリー・ヘプバーン 

リナ・ホーン 

ライザ・ミネリ 

ポール・ニューマン 

ローレス・オリヴィエ 

ジョ-ン・ブロウライト(掲載順)

 

 

仕事場の芸術家たち

仕事場の芸術家たち