遠藤周作とグレアム・グリーンの「二重性」

 グレアム・グリーン遠藤周作の小説を称賛したことはよく知られている。二人にはカトリックという共通点があり、彼らの小説を語る際には、よくそのことが言及される。

 カトリックであるということ以外に、二人を結び付けている共通点がもう一つある。それは、「裏切り」についての関心だ。グリーンは子供の頃、自分の父親が校長を務めている学校に通っていて、そのため同級生から「校長のスパイ」扱いされ、虐められた。その後、グリーンは第二次大戦時、イギリスの諜報機関の下で働き、実際にスパイとして活動した。そして、『ヒューマン・ファクター』など、スパイ経験を活かした小説をいくつか発表した。

 遠藤の方は、「白い人」や『沈黙』といった小説で、「裏切り」について書いた。特に、『沈黙』のキチジローの裏切りについては、多くの人が言及し、彼は遠藤作品の中で最も有名なキャラクターとなった。

 グリーンは『おとなしいアメリカ人』といった作品から、一般的には左翼作家として見られているのだが、保守派でカトリックの、イーヴリン・ウォーと親しかった。佐伯彰一は、『わが愛する伝記作家たち』の中で、ウォーはグリーンが本質的には「保守」であることを見抜いていたのではと推測している。グリーンのこうした二重性は、まさに「スパイ」的だ。スパイは敵対する二つの陣営を行き来することが仕事であり、時には自分の意見を180度変えることが求められる。グリーンは「リベラル」でありながら、「保守」からも認められるというポジションを、恐らく「意識的」に獲得した。それは少年時代のトラウマから導き出した処世術かもしれない。グリーンは、同級生に好かれたかったが、かといって父親にも反抗できなかった。彼は相反する二つの意見を飲み込み、どちらに対しても「良い顔」ができるよう訓練をした。その代償として、彼は「裏切り」という行為について非常に敏感になった(と私は推測している)。

 遠藤も、政治的には中立に近かった。左翼的すぎることも、右翼的すぎることもなかった(ちなみに、遠藤がカテゴライズされていた「第三の新人」には、保守派が多い)。エッセイではユーモアを強く意識し、狐狸庵先生というあだ名でテレビのCMに出る一方で、『サド伝』の著者でもあった。遠藤が「裏切り」についてこだわったのも、グリーンと同じように、「二重性」を抱えていたからだろう。そして、キチジローに共感する読者もまた、「二重性」を抱えている。二つの派閥の間で、道化師を演じながら生き延びている人ほど、キチジローに共感できるはずだ。多分、グリーンにしても遠藤にしても、本当に恐れていたのは、裏切る裏切らないという行動そのものより、「裏切者」として見られることだったのだろう。遠藤はよく作家にいたずら電話をかけていたというが、大人になってからのそうした道化師的振る舞いは、何だか非常に空虚な感じがある。まるで、「自分は害のない人間だ」とアピールしているかのようだ。

 本来だったら、きちんと遠藤とグリーンの伝記を読んでから、この文章を書きたかったのだが、グリーンの伝記は翻訳が悪いという評判があって、あまり読む気になれない(新訳してもう一度出版して欲しい)。また、遠藤の伝記は、一応慶應義塾大学出版会から出ているのだが、どうも身贔屓がありそうで……。

 

ヒューマン・ファクター―グレアム・グリーン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

ヒューマン・ファクター―グレアム・グリーン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

 

  

沈黙 (新潮文庫)

沈黙 (新潮文庫)

 

    

わが愛する伝記作家たち

わが愛する伝記作家たち

 

   

グレアム・グリーン伝〈上〉―内なる人間

グレアム・グリーン伝〈上〉―内なる人間

 

 

遠藤周作

遠藤周作