ウディ・アレンの変身願望とマゾヒズム

1 序論──僕をメンバーにするようなクラブには入りたくない

 

 一九七七年に公開された映画『アニー・ホール』の中で、ウディ・アレン演じるコメディアン、アルヴィ・シンガーが発した「僕をメンバーにするようなクラブには入りたくない」という自虐的ジョーク(元ネタはグルーチョ・マルクス)は、映画を飛び越え、アレン自身の性格を描写するものとして定着した。
 もちろん、「クラブ」というのは比喩であり、ここには様々な言葉が代入可能だ。アレンの映画では、ダイアン・キートン演じるアニー・ホールとの「恋愛」を指し示すものとして使われている。つまり、まともな女であれば、自分のような人間を恋人にはしないという意味だ。彼の予想通り、この恋は失敗に終わる。
 ここで注目したいのは、シンガーが、「クラブ」そのものを否定しているわけではないということである。彼が否定しているのは、クラブではなく、自分自身だ。だが、彼の否定はそこで終わらず、自分を受けいれてくれるものまで丸ごと否定してしまう。彼の思考は、極めて帰納的だ。シンガーにとって理想的な「クラブ」とは、自分のことを拒絶する「クラブ」である。彼は「クラブ」の一員になることを望みながら、絶対にそれは達成されない。シンガーの思考と行動は循環し続ける。
 このジョークの背後にあるのは、謙虚さではなく、卑屈な態度だ。場合によっては相手を不快にさせることだってあるだろう。例えば、芥川龍之介は、「自分のようなものから手紙を貰ふのは御迷惑かも知らないが」という内容の手紙を夏目漱石に出し、漱石久米正雄を通じて注意したことがある*1
 シンガー=アレンは、常に自分を卑下することで、壁を築き、他人からの攻撃や評価を避けようと努めている。リチャード・シッケルとのインタビューでアレン自身はこう述べている。

 

(……)ぼく自身は自分の映画に対して批判的だとだけ言っておきたい。ほとんど、毎回、作品が完成する度にすぐ自分では失敗作だったと思う。成功したと思える作品はとても少ないし、どの作品に対しても胸を張って語ったりはしない。(……)このインタビューを目にして、僕の作品を見たことがない人が「へえ、この映画は面白そうだし、深いテーマがありそうだ。見る価値があるんじゃないか」と思うかもしれない。そして映画を見て、「何のことだか、さっぱりわからない」と思うかもしれない。だから予防線を張っておきたいのさ。*2

 

 これがアレン流の防衛術だ。自ら先回りし作品を否定することで、他人からの批判を無効化する。そうすることで、アレンは「言われなくても知っている」と開き直ることができる。彼がここで獲得したのは、「被害者」というポジションだ。彼のこうした気質は、作品の中でもよく表現されている。
 アレンは、ヨーロッパ映画を観る前は、劇作家になりたかったと公言している*3。それだけに、これまで発表してきた戯曲の数も少なくない。だが、これまで彼の戯曲について詳細に検討した評論はあまり多くない。それだけに、彼の内面性を、映画だけでなく、戯曲の方向から見ていくのも重要な作業だ。次の章から、より具体的に、アレンの作品に隠されている、彼の特殊な性質を探求していく。

 

2 変身願望

 

 アレンの作品を解釈する上で重要な概念となるのが、「変身願望」である。前章で引用した彼の言葉から、彼の低い自己評価を読み取ることができるが、そうした性格こそ、「変身願望」へと繋がっていく。自己評価が低いからこそ、他人になりたいと望むのだ。彼のインタビューを読むと、尊敬する芸術家の名前が頻出するが、それもまた「変身願望」の変形である。
 この「変身願望」を最もよく表現した戯曲が、一九六九年にブロードウェイで上演された『ボギー! 俺も男だ』(以下『ボギー!』)である。アレン、ダイアン・キートン、トニー・ロバーツが出演したこの舞台は評判を呼び、一九七二年には同じ面子で映画化された(監督はハーバート・ロス)。
『ボギー!』のストーリーを確認しよう。主人公のアラン・フィリックスは、映画に造詣の深いオタク的なライターで、二週間前に妻と離婚し、今はアパートで独り暮らしをしている。アレンはこの男を「繊細で恥ずかしがり屋で、どこか不安定な男で、もう長い間、精神療法を受けていた」と描写している*4。アレンの映画によく出てくるようなタイプだ。また、アランには妄想癖があり、彼の敬愛する俳優ハンフリー・ボガートが、「幻想」として何度も出現する。妄想に出てくるボガートは、『カサブランカ』に出演した時のイメージで、舞台上では、アランに背後からアドバイスを送る役目を務める。また、彼の元妻ナンシーも、同じように幻想として出現し、彼を苦しめることになる。
 アランにはディックとその妻リンダという友人がいる。ディックは「美男子で行動派タイプ」であり、アランとは真逆の存在だ。二人は、気落ちしているアランに、次なる相手を探すことを勧める。アランはあまり乗り気ではないが、二人に押し切られるように、恋人を探し始める。そして、その過程で、アランとリンダの仲が急速に深まっていく。リンダは仕事人間のディックに不満を持っていたのだ。
 ある日、リンダがアランのアパートに遊びにやってくる。アランは葛藤し、幻想のボガートがアランをけしかける。リンダは「ひどく劣等感を持って」いて、ボガートはそこに付け込むよう巧みに指導する。アランはボガートに従い、「ぼくは、いろんな子と恋をしたけど、君は特別だ」とリンダに思いを告げる。そして、アランの罪悪感を象徴する、ナンシーが幻想として出現し、あわや失敗かと思いきや、最終的にリンダはアランを受け入れる。
 翌日、二人はベッドで寝ている。アランは元妻ナンシーの幻想を打ち破る。だが、親友の妻を寝取ったことで、アランは罪の意識を覚える。また、ディックは妻をないがしろにしていたことを後悔し、よりを戻そうとする。アランはリンダとディックの間で、苦しむが、リンダがディックのもとへ戻ることを決意したため、この問題は簡単に解決する。全てが元鞘に収まったところで、この戯曲は終わる。
『ボギー!』は、ハードボイルド映画のパロディでありながら、主人公が「ハードボイルド」的生き方に憧れているという二重の構造を持っている。アランは映画評論家という立場なのだが、『マルタの鷹』を「二週間に十二回」観たと言われるほどに、偏った好みをしている。引用される映画も全てボガートが出演しているものだ。こうなると、批評家というよりかは、狂信者といった方が正しいかもしれない。アランはハンフリー・ボガートになりたいのだ。アランがなぜここまで自己評価が低いのかといえば、それは自己イメージが高すぎるからだ。彼にとっての理想の生き方とは、ハンフリー・ボガートが映画で見せる生き方そのものである。戯曲の中で、ボガートがアランに、女性の扱い方を指導する時、アランは必ず「君だからできるんだよ。だけどぼくは君じゃない。ボガートじゃないんだ」と反論する。そして、その度にボガートは「誰でもできるんだよ。確かだ。君ができないとは思わない」と発破をかける。アランはボガートに依存しきっており、ボガートの言葉がなければ何もできない(現実のウディ・アレンも、セラピー中毒だった)。しかし、ボガートの言葉通り動いたからといって、ボガートになれるわけではない。そこがこの戯曲における、隠されたテーマだ。
 アレンの作る物語には一つのパターンがあって、それは幻想の中で生きている人間が、最後に「現実」とぶつかり、元の冴えない生活に引き戻されるという風になっている。『ボギー!』もまた、それと同じパターンだ。アレンが映画脚本を量産できるのも、一つは、このパターンに従って書いているからというのもあるだろう。なので、それを意識してアレンの作品を見ると、結末の付け方に安易なものを感じることがある。『ボギー!』においては、展開によっては泥沼に入り込みそうな不倫問題が、リンダの急な転向により、一瞬にして解決してしまう。アランもまた、彼女に対し執着するところは一つもない。執着心を見せるのはリンダの夫ディックと、アランの元妻ナンシーだけである。つまり、物語の中心から外れた人物だけが、こうした格好の悪い役割を担わされているわけだ。アランがリンダと別れるシーンは、『カサブランカ』のラストをイメージしたもので、「背景に、ピアノ音楽が流れる」という指定まである。最終的にこの戯曲は、パロディを主としていながら、非常にロマンティックな形で終わるのだ。そもそも「パロディ」という表現形式が、「ロマンティック」の裏返しであるとも言えるかもしれない。なぜ、そんな風に見えるのかといえば、「パロディ」対象への憧れが、随所に散りばめられているからだ。自分は「ボガート」になりたいが(変身願望)、彼のように生きることは決してできない、という諦念が、「パロディ」への原動力となっている。パロディと、諦念、羞恥心といった感情は、密接に関係している。
 パロディをパロディたらしめるのは、カタルシスを回避するようなストーリー展開である。『ボギー!』では、「世界で一番美しいこと」と表現されるリンダとアランの不倫が、一瞬にして終わってしまう部分がそれに該当する。ここにカタルシス的要素を付け加えるとしたら、「駆け落ち」ということになるが、それだと『卒業』になってしまう。パロディ、ひいてはアレンの作品において重要なのは、目的が「成就しない」ということであり、それは彼のペシミスティックな性格に由来しているのだろう。パロディやユーモアの名手に、悲観的な性格の人間が多いということはよく言われていて、例えば夏目漱石やマーク=トウェインがそうだ。彼らは病的なほど、外部の刺激に対して反応してしまう。そして、それを隠すために、ユーモアを用いる。「僕をメンバーにするようなクラブには入りたくない」というジョークも、そうした過敏さから生まれたものだ。だからこそ、「鈍感さ」を持った人間に、アレンは反発もし、憧れもする。

 

3 マゾヒズム

 

 変身願望とセットになるのは「マゾヒズム」である。実は、この二つ、切っても切れない関係性にある。変身願望とは、何かに「変身」することができない人間が抱く欲望だが、そうした願望を抱く人間の多くが、「自分は決して何物にもなれない」ということ意識している。それでも、変身願望を捨てることはできない。彼らは常に、英雄的な人物に憧れ、打ちのめされ続けるだけだ。
 ここで言う「マゾヒズム」とは、マゾッホ谷崎潤一郎村上龍が描くものとは異なっている。彼らのマゾヒズムはもっと即物的で、肉体的だ。だが、変身願望と対になるマゾヒズムは、非常に抽象的で、彼らが傷をつけるのは身体ではなく心である(最も、それが実際の病と結びつき、自傷行動に走ることもあるだろうが)。
 精神的マゾヒズムは、状況によって様々な出現の仕方があるが、一つには「期待を裏切る」というのがある。例えば、相手から高い期待をかけられた時、それをぶち壊すような行動を起こし、「私はあなたが思っているほどの人間ではありません」ということを示す。精神的マゾヒストは、自己評価がかなり低いので、相手が自分のことを評価してくれることが、ストレスになるのだ。
 一九八一年に発表された自伝的な戯曲『漂う電球』では、そうした精神的マゾヒズムが大いに発揮されている。ちなみに、ケラリーノ・サンドロヴィッチは、二〇〇六年にこの戯曲を演出した際、「アレン版ガラスの動物園」と評した*5。『漂う電球』と『ガラスの動物園』の共通性は、「内気な主人公が家族の期待に応えられない」というところにある。簡単に『漂う電球』の内容を確認しよう。
『漂う電球』の主人公ポールは十六歳ぐらいで、「痛々しいほど内気で、常にうちむき加減で、常にどもり、常に自分の部屋にとじこもってマジックの練習をして」いる*6。『ボギー!』のアランと非常に似通った設定だ。さらにもう一つ、『ボギー!』との共通点をあげれば、それは「女」から抑圧されているということだ。『ボギー!』では元妻のナンシーがそれにあたり、『漂う電球』ではポールの母親イーニッドである(『ガラスの動物園』も、母親が子供を抑圧しているという設定だった)。
 ポールの家庭は非常に貧しく、両親は喧嘩ばかりしている。父親のマックスは仕事にあまり打ち込まず、ナンバー賭博にのめり込み、おまけに愛人まで作っている。そのため、イーニッドはかつてIQテストで好結果を残したポールに大きな期待をかけている。そして、ポールの手品の腕を活かすべく、彼女は芸能マネージャーのジェリーを家に招き、テストをしてもらおうとする。実は、イーニッド自身も元々芸能人志望だったのだが、それを諦めた過去を持っている。つまり、自分の叶わなかった夢を、息子に投影しているというわけだ。「自分の理想を押し付ける母親」といのも、『漂う電球』と『ガラス動物園』の共通点である。しかし、ポールはジェリーに会う前から完全に怯えてしまう。そんなポールを見て、イーニッドは叱りつける。

 

イーニッド いい、ポール、あなたが一番得意のマジックを四つか五つ選んで、名前は「グレート・ポール・ポーラック」にすれば、もうそれが演し物ってわけよ。
ポール いや、だ、駄目だ……で、できないよ。
イーニッド できないって、どういうこと?
ポール ぼ、ぼ、ぼ、僕は準備ができて……
イーニッド 準備は、ばっちりできてるわ。
ポール いや。
イーニッド できる。もう、いつも言いわけばかりでうんざりだわ。チャンスが巡ってきて、それを断るほどの理由なんて、うちにはないのよ。
(中略)
イーニッド マジシャンになるって話はいったい、何だったのよ?
ポール 先の話だ! いつか! じゅ、準備ができたらだ!

 

 母と息子の会話はどこまでいってもかみ合わない。イーニッドはポールを置き去りにしてどこまでも突っ走り、ポールはポールで煮え切らない。『ボギー!』では、ボガートのアドバイスがある程度アランに成功をもたらしたが、ここではそういうことは一切起こらない。ジェニーがポーラック家を訪れた日、ポールは彼の前で手品を披露しようとするが、極度の緊張のため普段のように上手くいかない。そして、結局は大失敗する。自棄になったポールは母親の静止を振り切り、「ぼ、僕をほっといて! じ、地獄に落ちろ!」という激しい捨て台詞を吐いて、自室に閉じこもってしまう。この失敗を描くために、アレンはこの戯曲を書いたような感じすら受ける。そして、その裏には母親に対する恨みが垣間見える。「あんたの言う通りやったけれど、やっぱり失敗したじゃないか」という態度だ。
 戯曲の鍵となる部分を「変身願望」と「マゾヒズム」理論で一度整理しよう。さて、ポールはマジシャンに「変身」したい欲望を持っている。しかし、彼の低すぎる自己評価はそれを許さない。一方、母親であるイーニッドは彼を既に(デビュー前の)マジシャンという風に捉えている。ポールからすればそれは許しがたい思い込みだ。だから、彼は「失敗」することで母親に対抗する。目の前で母親が恥をかく姿を見て、内心嬉しく思う。アレンは、「マゾヒスト」の攻撃性について、ここで描いているのだ。ただ、この戯曲が自伝的な要素を含んでいることから鑑みると、いくぶん露悪的ではあるが。ファローはアレンについて、「ウディの心の奥深くには、人生におけるよいもの、明るいものすべてを破壊しようとする何か」

 

4 アレンとユダヤ

 

『漂う電球』が自伝的といわれるのは、家庭環境がアレンのそれと似通っているからだ。アレンは子供時代をブルックリンの貧しい地域で過ごしたが、戯曲もまたブルックリンの貧困地帯を舞台に設定している。アレンの父親も、『漂う電球』のマックスと同じように、定職につけず苦労した経験を持っている。イーニッドの性格は、アレンの母ネッティを誇張したような感じ。そして、ポールが手品にのめり込んでいるというのも、アレン本人のエピソードとぴったり重なっている。ポールの性格も、当然アレンのそれを、反映させたものだ。
 また、ポーラックという苗字はポーランドユダヤ人の子孫であることを想起させるが、アレンの祖父らも、東欧やロシアからの移民で、迫害から逃れてきた人々だ。ちなみに、東欧から移民してきたユダヤ人たちが主に使用していた言語は、イディッシュ語ヘブライ語にドイツ語、フランス語などを取り入れてできた言語)で、いわゆるユダヤジョーク的なものはこの言語に多くを負っているが、アレンもまた創作にその要素を活用している。
 自伝的ということに話を戻すと、『漂う電球』で問題となるのは両親の扱い方だろう。とりわけ、母親に対しては手厳しい。実際、アレンと母親の間には確執があったと言われている。アレンの音楽活動に焦点をあてたドキュメンタリー映画『ワイルドマン・ブルース』で、彼は両親と不仲であったことを隠そうとせず、それどころか、彼らを非難さえしている。長年のパートナーであったミア・ファローも、「ウディの自分の両親にたいする態度は信じられないほどひどいものだった」と自伝の中で証言している*7。アレン本人は、「子供の頃、毎日おふくろに殴られたんだ」と言う。ファローの自伝の中で、アレンの母は次のように述べている。

 

あの子はきかん坊だったのよ。そこらじゅうを駆けまわって、いつも服をどこかに脱いできてしまう。じっとしてたことなんか一秒もなかったわ。どうやって扱ったらいいのか見当もつかなかった。あんまりワンパクなんだもの、きちんとしつけなきゃと思ったの。でもあんなに厳しくしていなかったら、今頃もう少し違った人間になっていたかもしれない。もっと優しくて温かい人間に*8

 

 こうした二人の関係は『漂う電球』だけでなく、三話構成のオムニバス映画『ニューヨーク・ストーリーズ』の中の一編、「オイディプス・レックス」においても表現されている。主人公は中年の弁護士だが(映画ではアレン本人が演じている)、今でも抑圧的な母親に苦しめられている。そして、ある手品師のショーに母親が参加したところ、彼女は行方不明になる。母親を探す主人公だが、彼女が消えたことで楽になっている自分に気付く。しかし、消えたはずの母親が、突然空に現れ、再び彼を苦しめ始める。タイトルからも示唆されている通り、これは極めてフロイト的な話だ。「精神分析」はアレンの作品の主要なモチーフであり、『アニー・ホール』や『私の中のもうひとりの私』にも使われている。
 口うるさく、抑圧的なユダヤ人の母親、というのは、「ジューイッシュ・マザー」と呼ばれるぐらい、ステレオタイプなイメージである。一九六九年に発表されたフィリップ・ロスのベストセラー小説『ポートノイの不満』(以下『ポートノイ』)は、このイメージを使って創作されている。『ポートノイ』は次のような出だしで始まる。

 

母という女性は、ぼくの意識の中にとても深く根をおろしていた。それで学校へあがった最初の一年間というもの、学校の先生はどの先生も、ぼくの母が変装しているのだと思いこんでしまったらしい*9

 

 この小説の主人公ポートノイも、母親という存在に苦悩し、彼女の呪縛から逃れられず、延々と悩み続ける。彼は精神科医に向かって、「両親健在のユダヤ人の男は、半分は何もできない赤ン坊なんです。ぼくを助けてください──いますぐに!」と訴えるが、どうにもならない。彼は「ユダヤ性」から逃走しようと、非ユダヤ教徒の女と付き合ってみるが上手くいかず、最後には救いを求めるかのようにイスラエルへと旅立つが、発狂してしまう。彼の行動は全て裏目に出るが、これはいわば、精神的な自傷だ。「ユダヤ性」からの逃走は、「変身願望」を意味し、「発狂」は「マゾヒズム」の最終形態である。そのため、小説は、犠牲者による告発の書、というイメージを帯びてくる。ちなみに、アレンは「ボヴァリー夫人の恋人」(『ぼくの副作用』所収)という、『ポートノイ』をパロディにした短編小説を書いたことがある。アレンもロスもユダヤ系移民三世で、「アメリカ人」にも「ユダヤ人」にもなれない自分を描いているという点で一致している。
 ディアスポラによりイスラエル建設以前には祖国を持つことができなかったユダヤ人たちは、異国の地で生き延びるために「郷に入っては郷に従え」式の生活を営んできた。彼らにとって、「耐え忍ぶ」ということは美徳であり、ある種の強迫観念ともなった。一九六〇年に公開された映画『栄光への脱出』は、そうした「耐え忍ぶ」型のユダヤ人像を破壊し、ユダヤ人を英雄として描いたことから、話題になった。原作者のレオン・ユリスは、ロスのことを仄めかすような形で批判したことがあり、ロスもそれに対し「ユダヤ人の新しいステレオタイプ」(『素晴らしいアメリカ作家』に所収)というエッセイで反論している。
 アレンの創作に出てくるユダヤ人に英雄は一人もいない。ある環境に対し、不適合を示すような人間ばかりである。彼らは、社会に馴染もうと努力するのだが、その試みはいつも破綻する。一九八三年に公開された映画『カメレオンマン』で、アレンはモキュメンタリーという形式を使い、「何にでもなれるが、何者でもない」という男を描いた。主人公のゼリグは、傍に黒人がいれば黒人、白人がいれば白人に、東洋人がいれば東洋人に変身する。こうしたユダヤ人と変身というテーマは、それなりに伝統がある。例えば、小説ではカフカの『変身』があり、映画ではトーキーの先駆けとなった『ジャズ・シンガー』がある。『ジャズ・シンガー』ではユダヤ系の青年が、黒人に扮装して歌うのだが、このような「民族的アイデンティティのかく乱」は、ユダヤ系アーティストがよく扱うジャンルとなった。ルー・リードが一九七八年に発表したアルバム『ストリート・ハッスル』には、「アイ・ワナ・ビー・ブラック」(黒人になりたい)という曲が収録されている。黒人とユダヤ人は、アメリカにおいて共にマイノリティであり、特に音楽業界において、彼らの文化は融合・発展している。ただ、アレンの作品には、ブラック・カルチャーの影響はほとんど見られない。

 

5 ウディ・アレンという男

 

 映画や戯曲に出てくるアレンの分身は、果たしてアレンそのものなのだろうか? アレンの作品は自伝的と指摘されることがあるものの、どこか防衛的なところがある。恐らく、随所に差し込まれるユーモアや、露悪的な台詞などが、そうした感想を抱かせるのだろう。アレンの作品は全てが数珠つなぎになっており、それだけを鑑賞していては内部に入り込むことができない。現在に至るまで、ウディ・アレンウディ・アレンを演じ続けている。最後に、ミア・ファローが、俳優としてのウディ・アレンと、現実のウディ・アレンについて述べた部分を並べてみよう。

 

俳優としてウディが、映画の中の自分のキャラクターを創りあげたのはかなり早い時期からだったらしい。偉大な哲学的命題から倫理的諸問題など、ああだこうだと案じながら、絶え間なくぶつくさこぼしている中年男。ときには知ったかぶりをしながらも、口を開けばキルケゴールだのカントだのの引用がポンポン出てくる。情にもろい正直者で、なんとも憎めない意気地なし。洞察力は鋭いけれど、相手を怖じ気づかせるようなところはまったくない、愛すべきインテリ*10

 

精神分析心理療法は、ウディ・アレンの生活において、むしろ他の人々から彼を心理的に隔離し、いわば異なる現実、彼だけの現実に置いてしまったように思える。それは、ウディ自身が生身の人間として見聞きし感じる現実ではなく、セラピストに意見を求め、太鼓判を押されてはじめて存在しうる現実なのだ。ウディは、彼自身が創生主であり支配者である世界に浮遊して暮らしていた。セラピストという存在は、社会的文脈からまったく隔離された彼だけのその世界の正当性を保証する手段だった。他の人々は彼にとって、彼の世界の周辺を彩る添えものにすぎない。他人の価値は、彼らがウディにとってどれだけ役に立つかでのみ決まる。ゆえに彼は、他人の身になって感じることも出来ないし、誰にたいしても何にたいしても道徳的責任を感じることもない*11

 

 我々はウディ・アレンの作品から何を読み取るべきなのか。ファローの文章はヒントを与えてくれている。アレンの映画や戯曲について、見直すべき時が来ているはずだ。

 

ウディ・アレン映画の中の人生

ウディ・アレン映画の中の人生

 

  

ボギー!俺も男だ

ボギー!俺も男だ

 

  

ウディ・アレンの漂う電球

ウディ・アレンの漂う電球

 

  

ミア・ファロー自伝―去りゆくものたち

ミア・ファロー自伝―去りゆくものたち

 

 

*1:小谷野敦久米正雄伝』一六二頁(中央公論新社 二〇一一)

*2:リチャード・シッケル(都築はじめ訳)『ウディ・アレン 映画の中の人生』一九六頁(原書二〇〇四 エスクァイア マガジン ジャパン 二〇〇七)

*3:同上、一一二頁

*4:文中の引用は、ウディ・アレン(岸田理生訳)『ボギー! 俺も男だ』(新書館 一九八二)より

*5:引用はe+ Theatrix!のホームページ(http://etheatrix01.eplus2.jp/article/42561896.html)より

*6:文中の引用は、ウディ・アレン(鈴木小百合訳)『ウディ・アレンの漂う電球』(白水社 二〇〇六)より

*7:ミア・ファロー(渡辺葉訳)『ミア・ファロー自伝 去りゆくものたち』二五三頁(集英社 一九九八)

*8:同上、二七〇頁

*9:フィリップ・ロス(宮本陽吉訳)『ポートノイの不満』七頁(集英社文庫 一九七八年)

*10:(7)二四九頁

*11:(7)三一九頁

ブルース・ポリング 『だからスキャンダルは面白い』

 タイトルを見て気になり、図書館になかったのでAmazonで買ったのだが、正直、期待外れの一冊だった。

 文庫本で460ページほどの厚い本で、目次を見ると、「バイロン卿の危険な情事」、「H・G・ウェルズの悪い癖」、「グレアム・グリーンの筆禍騒ぎ」など、魅力的な項目がずらずらと並んでいるのだが、肝心の中身が薄い。基本的に1ページ程度で事件の概要を説明し、次に事件に関わる文章を原典から引用するという形になっているのだが、それがウィキペディア・レベルの情報密度なのだ。「こういう事件があったのか」というカタログ程度には使えるだろうが、詳しい事を知りたい場合にはあまり使えないだろう。あと、西洋の政治家や皇族のスキャンダルが多く、そういった方面にはあまり興味がないので、評価を下げた。

 

だからスキャンダルは面白い (文春文庫)

だからスキャンダルは面白い (文春文庫)

 

 

デュウェイン・ホージー 『ワルが目醒めるとき』

 君はホージーを覚えているだろうか? あの、97年から98年にかけてヤクルトにいた「面白助っ人外国人」のホージーである。キャンプ中から野村監督に酷評され、まったく期待されていなかったのが、シーズンが始まると予想外の大活躍。結果的に松井を破りホームラン王を獲得し、チームの日本一にも貢献した(同僚の新外国人、ルイス・オルティスは途中で解雇された)。

 シーズン前から陽気な性格で知られていたが、シーズンに入ると、ファンから貰ったプリクラでヘルメットを埋め尽くしたり、「太郎」というあだ名を付けられたりして、瞬く間に人気者になった。そのため、98年の4月には彼の自伝が二冊も出版された。『ワルが目醒めるとき』(ザ・マサダ)と『ホージー太郎一代記―1997年ペナントレースの秘密』(雲の間にある虹出版)である。今回、私は前者の方を読んだ。

 内容を簡単にまとめると、幼いころ両親が離婚し、ロサンゼルスのゲットーで育てられたホージーが、ブラッズというギャング団に加入し、その後アメフトのプロを目指すも、遊び半分でやっていた野球でスカウトに目をつけられ、ホワイトソックスのマイナーに入団(守備が下手だったのは、野球を真剣に始めた時期が遅かったからだろうか)。メジャーを目指し奮闘するも、メジャー昇格と同時にストライキに直面。ストライキ解除後は、即マイナー降格、成績低迷で、日本行きを決意。オファー自体は94年頃からあったらしく、阪神ダイエー、広島が狙っていたとか。

 自伝の中では、メジャーを狙える選手として、イチロー、佐々木、松井、石井一久、西口を挙げている。選手を見る目は確かだ。

 明るい性格だから、日本人ともすぐに打ち解け、カラオケでSMAPの「ダイナマイト」を持ち歌にしていたぐらいだが、落合とだけはダメだったらしい。

 本書のタイトルが『ワルが目醒めるとき』になっているのは、ホージーがギャングから更生し、敬虔なキリスト教徒になったからだろう。ギャング時代はギャングスタ・ラップをよく聞いていたらしいが、今はいわゆるクリスチャン・ミュージックばかり聞いているようだ。この本の最後も、キリスト教に関する挿話で締めている。気楽に読める本なので、マイナーリーグとか当時のヤクルトとかに興味がある人は読んでみて損はないだろう。

 

ワルが目醒めるとき

ワルが目醒めるとき

 

  

ホージー太郎一代記―1997年ペナントレースの秘密

ホージー太郎一代記―1997年ペナントレースの秘密

 

 雲の間にある虹出版はキリスト教専門の出版社で、ホージー自身がキリスト教徒だから、企画・出版されたのだろう。

 

www.youtube.com

ホージーといえば、この珍プレー。

翻訳・新訳してほしい本

俺が読んでみたい本を選んだ。小説と作家の伝記が多い。

(間違えて、名前のあいうえお順にしてしまったが、気にしないで)

 

フィクション・エッセイ・詩

 

アプトン・シンクレア 

The Moneychangers

The Moneychangers

 
They Call Me Carpenter: A Tale of the Second Coming (Classic Reprint)

They Call Me Carpenter: A Tale of the Second Coming (Classic Reprint)

 
World's End (The Lanny Budd Novels) (English Edition)

World's End (The Lanny Budd Novels) (English Edition)

 

 

アレン・ギンズバーグ 

Collected Poems 1947-1997

Collected Poems 1947-1997

  • 作者: Allen Ginsberg
  • 出版社/メーカー: Harper Perennial Modern Classics
  • 発売日: 2007/10/09
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

アントニー・バージェス 

Earthly Powers (Vintage Classics)

Earthly Powers (Vintage Classics)

 

  

イーヴリン・ウォー 

Sword of Honour (Penguin Modern Classics)

Sword of Honour (Penguin Modern Classics)

 

 

イーディス・ウォートン 

A Backward Glance [An Autobiography] (English Edition)

A Backward Glance [An Autobiography] (English Edition)

 
The Custom of the Country

The Custom of the Country

 

 

ウィラ・キャザー

O Pioneers! (Dover Thrift Editions)

O Pioneers! (Dover Thrift Editions)

 
Death Comes for the Archbishop (Virago Modern Classics)

Death Comes for the Archbishop (Virago Modern Classics)

 

→ 大司教に死来る

 

ウィリアム・T・ヴォルマン 

Europe Central

Europe Central

 
The Atlas

The Atlas

 

 

ウィリアム・ディーン・ハウエルズ 

The Rise of Silas Lapham (The Penguin American Library)

The Rise of Silas Lapham (The Penguin American Library)

 
A Hazard of New Fortunes (Penguin Classics)

A Hazard of New Fortunes (Penguin Classics)

 

 

ウィリアム・フォークナー 

The Hamlet (Vintage International)

The Hamlet (Vintage International)

 
The Town

The Town

 
The Mansion (English Edition)

The Mansion (English Edition)

 
Intruder In The Dust (Vintage Classics)

Intruder In The Dust (Vintage Classics)

 
Requiem for a Nun (Vintage International)

Requiem for a Nun (Vintage International)

 

 

ウィリアム・マクスウェル 

So Long, See You Tomorrow: Virtage International Edition (Vintage International)

So Long, See You Tomorrow: Virtage International Edition (Vintage International)

 

 

ウィンダム・ルイス 

The Apes of God

The Apes of God

 
Tarr (Oxford World's Classics)

Tarr (Oxford World's Classics)

 
Rude Assignment: An Intellectual Autobiography

Rude Assignment: An Intellectual Autobiography

 

 

ウォーレ・ショインカ 

Death and the King's Horseman: A Play

Death and the King's Horseman: A Play

 
Ake: The Years of Childhood (Vintage International)

Ake: The Years of Childhood (Vintage International)

 

 

ウォレス・スティグナー 

Crossing to Safety (Penguin Modern Classics)

Crossing to Safety (Penguin Modern Classics)

 
Angle of Repose

Angle of Repose

 
The Big Rock Candy Mountain (Contemporary American Fiction)

The Big Rock Candy Mountain (Contemporary American Fiction)

 

 

H.D. 

Selected Poems

Selected Poems

 

 

S・J・ペレルマン 

The World of SJ Perelman: The Marx Brother's Greatest Scriptwriter

The World of SJ Perelman: The Marx Brother's Greatest Scriptwriter

 

 

エドマンド・ウィルソン 

Memoirs of Hecate County (New York Review Books Classics)

Memoirs of Hecate County (New York Review Books Classics)

 

 

エドワード・オールビー 

Three Tall Women (Penguin Books for Theatre)

Three Tall Women (Penguin Books for Theatre)

 
The Goat or Who Is Sylvia?: Notes Toward a Definition of Tragedy

The Goat or Who Is Sylvia?: Notes Toward a Definition of Tragedy

 

 

エドワード・ボンド 

Saved (Student Editions)

Saved (Student Editions)

 

 

エリカ・ジョング 

Parachutes & Kisses

Parachutes & Kisses

 

 

エルマー・ライス 

Elmer Rice: Three Plays

Elmer Rice: Three Plays

 

 

エレーヌ・ダンディー 

The Dud Avocado (Virago Modern Classics Book 133) (English Edition)

The Dud Avocado (Virago Modern Classics Book 133) (English Edition)

 
Life Itself!: An Autobiography (English Edition)

Life Itself!: An Autobiography (English Edition)

 

 

エレン・グラスゴー 

Barren Ground: And Other Novels (English Edition)

Barren Ground: And Other Novels (English Edition)

 

 

オスカー・ワイルド 

The Collected Poems of Oscar Wilde (Wordsworth Poetry Library)

The Collected Poems of Oscar Wilde (Wordsworth Poetry Library)

  • 作者: Oscar Wilde,Royal Holloway University of London Anne Varty
  • 出版社/メーカー: Wordsworth Editions
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 
The Soul of Man Under Socialism and Selected Critical Prose (Penguin Classics)

The Soul of Man Under Socialism and Selected Critical Prose (Penguin Classics)

 

 

キース・ウォーターハウス  

Billy Liar (Penguin Decades)

Billy Liar (Penguin Decades)

 

 

キングズレー・エイミス 

Lucky Jim

Lucky Jim

 

 

クリストファー・イシャウッド 

The Berlin Stories (New Directions Paperbook)

The Berlin Stories (New Directions Paperbook)

 

 

ゴア・ヴィダル  

The Judgement of Paris (English Edition)

The Judgement of Paris (English Edition)

 
Duluth (Classic, 20th-Century, Penguin)

Duluth (Classic, 20th-Century, Penguin)

 
Creation: A Novel (Vintage International)

Creation: A Novel (Vintage International)

 
Julian: A Novel (Vintage International)

Julian: A Novel (Vintage International)

 
United States Essays 1952-1992

United States Essays 1952-1992

 
Palimpsest: A Memoir

Palimpsest: A Memoir

 
Perpetual War for Perpetual Peace: How We Got to Be So Hated

Perpetual War for Perpetual Peace: How We Got to Be So Hated

 

 

サント・ブーヴ  

Volupte (1869)

Volupte (1869)

 

 

ジークフリード・サスーン 

 

ジーン・ハーロウ

www.amazon.com

 

ジェームズ・ジョーンズ 

Some Came Running (English Edition)

Some Came Running (English Edition)

 
The Pistol (English Edition)

The Pistol (English Edition)

 
The Merry Month of May (English Edition)

The Merry Month of May (English Edition)

 

  

ジェームズ・T・ファレル 

Studs Lonigan (Penguin Twentieth-Century Classics)

Studs Lonigan (Penguin Twentieth-Century Classics)

 

 

www.amazon.com

 

ジェームズ・フェニモア・クーパー 

The Pioneers (Signet Classics)

The Pioneers (Signet Classics)

 
The Prairie

The Prairie

 
James Fenimore Cooper: The Leatherstocking Tales II: The Pathfinder / The Deerslayer

James Fenimore Cooper: The Leatherstocking Tales II: The Pathfinder / The Deerslayer

 

 

シャーウッド・アンダーソン 

Tar: A Midwest Childhood

Tar: A Midwest Childhood

  • 作者: Sherwood Anderson,Ray Lewis White
  • 出版社/メーカー: Press of Case Western Reserve University
  • 発売日: 1969/09
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ジャージー・コジンスキー 

Pinball (Kosinski, Jerzy)

Pinball (Kosinski, Jerzy)

 
Cockpit (Kosinski, Jerzy)

Cockpit (Kosinski, Jerzy)

 

 

シャーロット・パーキンス・ギルマン 

The Yellow Wall-Paper, Herland, and Selected Writings (Penguin Classics)

The Yellow Wall-Paper, Herland, and Selected Writings (Penguin Classics)

 

 

ジョージ・サンタヤナ 

 

ジョルジュ・サンド 

Lucrezia Floriani

Lucrezia Floriani

 

 

ジョン・アップダイク 

Self-Consciousness: Memoirs

Self-Consciousness: Memoirs

 
In the Beauty of the Lilies: A Novel

In the Beauty of the Lilies: A Novel

 

 

ジョン・オハラ 

Appointment in Samarra (Vintage Classics)

Appointment in Samarra (Vintage Classics)

 

 

ジョン・オリバー・キレンズ 

The Cotillion: Or One Good Bull Is Half the Herd (Black Arts Movement Series)

The Cotillion: Or One Good Bull Is Half the Herd (Black Arts Movement Series)

 

 

ジョン・クレロン・ホームズ 

Go: A Novel (English Edition)

Go: A Novel (English Edition)

 

 

ジョン・ケネディ・トゥール 

A Confederacy of Dunces (Penguin Essentials)

A Confederacy of Dunces (Penguin Essentials)

 

 

ジョン・チーヴァー 

The Stories of John Cheever (Vintage International)

The Stories of John Cheever (Vintage International)

 

 

ジョン・ドス・パソス 

John Dos Passos: U.S.A. (Library of America)

John Dos Passos: U.S.A. (Library of America)

  • 作者: John Dos Passos,Townsend Ludington,Daniel Aaron
  • 出版社/メーカー: Library of America
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: ハードカバー
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 
John Dos Passos: Novels 1920-1925: One Man's Initiation: 1917 / Three Soldiers /  Manhattan Transfer (Library of America)

John Dos Passos: Novels 1920-1925: One Man's Initiation: 1917 / Three Soldiers / Manhattan Transfer (Library of America)

 

 

シリル・コノリー 

Unquiet Grave

Unquiet Grave

 

 

シンクレア・ルイス 

It Can't Happen Here (Signet Classics)

It Can't Happen Here (Signet Classics)

 
Babbit (Signet classics)

Babbit (Signet classics)

 
Arrowsmith

Arrowsmith

 

 

スーザン・ウォーナー 

The Wide, Wide World

The Wide, Wide World

  • 作者: Executive Director Curator Susan Warner
  • 出版社/メーカー: Createspace Independent Publishing Platform
  • 発売日: 2017/12/31
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

スコット・フィッツジェラルド 

The Beautiful and Damned (Alma Classics)

The Beautiful and Damned (Alma Classics)

 
This Side of Paradise (Wisehouse Classics Edition)

This Side of Paradise (Wisehouse Classics Edition)

 

 

ストリンドベリ 

Inferno (Swedish Edition)

Inferno (Swedish Edition)

 
A madman's manifesto: Le plaidoyer d'un fou

A madman's manifesto: Le plaidoyer d'un fou

 

 

ソール・ベロー 

Modern Classics More Die of Heartbreak (Penguin Modern Classics)

Modern Classics More Die of Heartbreak (Penguin Modern Classics)

 
Ravelstein (Penguin Modern Classics)

Ravelstein (Penguin Modern Classics)

 

ラヴェルスタイン(仮) 

To Jerusalem and Back: A Personal Account (Penguin Modern Classics)

To Jerusalem and Back: A Personal Account (Penguin Modern Classics)

 

 

ソーントン・ワイルダー 

Thornton Wilder:The Bridge of San Luis Rey & Other Novels 1926-1948 (Library of America)

Thornton Wilder:The Bridge of San Luis Rey & Other Novels 1926-1948 (Library of America)

 

 

チャールズ・キングズレー 

Hypatia: Or, New Foes with an Old Face

Hypatia: Or, New Foes with an Old Face

 

 

チャールズ・ブロックデン・ブラウン 

Brockden Brown: Three Gothic Novels: Wieland / Arthur Mervyn / EdgarHuntly (Library of America)

Brockden Brown: Three Gothic Novels: Wieland / Arthur Mervyn / EdgarHuntly (Library of America)

 

 

T・S・エリオット 

The Family Reunion: With an introduction and notes by Nevill Coghill

The Family Reunion: With an introduction and notes by Nevill Coghill

 
The Cocktail Party (English Edition)

The Cocktail Party (English Edition)

 
The Confidential Clerk (English Edition)

The Confidential Clerk (English Edition)

 
The Elder Statesman (English Edition)

The Elder Statesman (English Edition)

 

 

デヴィッド・フォスター・ウォレス 

Infinite Jest

Infinite Jest

 

 

デニス・ジョンソン 

Angels

Angels

 

  

テネシー・ウィリアムズ 

The Milk Train Doesn't Stop Here Anymore

The Milk Train Doesn't Stop Here Anymore

 
The Rose Tattoo / Camino Real / Orpheus Descending (Penguin Twentieth Century Classics)

The Rose Tattoo / Camino Real / Orpheus Descending (Penguin Twentieth Century Classics)

 

 

ドーン・パウエル 

Dawn Powell: Novels 1930-1942 (Library of America)

Dawn Powell: Novels 1930-1942 (Library of America)

 

 

トマス・ウルフ 

Of Time and the River (Penguin Modern Classics)

Of Time and the River (Penguin Modern Classics)

 
You Can't Go Home Again

You Can't Go Home Again

 

 

トム・ウルフ 

Radical Chic and Mau-Mauing the Flak Catchers

Radical Chic and Mau-Mauing the Flak Catchers

 
The Kandy-Kolored Tangerine-Flake Streamline Baby

The Kandy-Kolored Tangerine-Flake Streamline Baby

 

 

ドロシー・パーカー 

The Portable Dorothy Parker: (Penguin Classics Deluxe Edition)

The Portable Dorothy Parker: (Penguin Classics Deluxe Edition)

 

 

ドン・デリーロ 

Great Jones Street (Contemporary American Fiction)

Great Jones Street (Contemporary American Fiction)

 
Ratner's Star (English Edition)

Ratner's Star (English Edition)

 
The Names (Vintage Contemporaries)

The Names (Vintage Contemporaries)

 

 

ニール・ラビュート 

The Shape Of Things

The Shape Of Things

 
Fat Pig: A Play

Fat Pig: A Play

 

 

 

ノーマン・メイラー 

Ancient Evenings

Ancient Evenings

 
Harlot's Ghost: A Novel

Harlot's Ghost: A Novel

 
Oswald's Tale: An American Mystery

Oswald's Tale: An American Mystery

 
The Spooky Art: Some Thoughts on Writing

The Spooky Art: Some Thoughts on Writing

 
Selected Letters of Norman Mailer

Selected Letters of Norman Mailer

 
Mind of an Outlaw: Selected Essays

Mind of an Outlaw: Selected Essays

  • 作者: Norman Mailer,Phillip Sipiora,Jonathan Lethem
  • 出版社/メーカー: Random House Trade Paperbacks
  • 発売日: 2014/06/03
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 
The Faith of Graffiti

The Faith of Graffiti

 

 

バーナード・ショー 

Back to Methuselah

Back to Methuselah

  • 作者: George Bernard Shaw
  • 出版社/メーカー: Createspace Independent Publishing Platform
  • 発売日: 2017/09/18
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

バーナード・マラマッド 

The Tenants (Vintage Classics)

The Tenants (Vintage Classics)

 

 

ハムリン・ガーランド 

Main-Travelled Roads (English Edition)

Main-Travelled Roads (English Edition)

 
A Son of the Middle Border

A Son of the Middle Border

 

 

ハリー・ケンプ 

Tramping on Life: An Autobiographical Narrative

Tramping on Life: An Autobiographical Narrative

 

 

ヒューバート・セルビー・ジュニア 

The Demon (Penguin Modern Classics)

The Demon (Penguin Modern Classics)

 
The Room: A Novel (English Edition)

The Room: A Novel (English Edition)

 

 

フィリップ・ロス 

The Prague Orgy

The Prague Orgy

 
Sabbath's Theater

Sabbath's Theater

 
American Pastoral

American Pastoral

 
I Married a Communist

I Married a Communist

 
The Facts: A Novelist's Autobiography

The Facts: A Novelist's Autobiography

 
Operation Shylock: A Confession

Operation Shylock: A Confession

 
Shop Talk

Shop Talk

 
Nemesis

Nemesis

 

 

ブレット・イーストン・エリス 

Glamorama

Glamorama

 

 

ブレンダン・ビーアン 

Borstal Boy

Borstal Boy

 
Behan Complete Plays (World Classics)

Behan Complete Plays (World Classics)

 

 

ヘンリー・グリーン 

Living

Living

 
Loving (Vintage Classics)

Loving (Vintage Classics)

 

 

ヘンリー・ジェイムズ 

Roderick Hudson (Penguin Classics)

Roderick Hudson (Penguin Classics)

 
The American: Revised Edition

The American: Revised Edition

 
The Bostonians

The Bostonians

 

 

マーティン・エイミス 

Money

Money

 
Dead Babies

Dead Babies

 
London Fields

London Fields

 
The Information: Author of London Fields and Time's Arrow (Vintage International)

The Information: Author of London Fields and Time's Arrow (Vintage International)

 
Heavy Water: and Other Stories (Vintage International)

Heavy Water: and Other Stories (Vintage International)

 
Experience

Experience

 

  

マライア・カミンズ 

The Lamplighter Picture Book; Or, The Story of Uncle True and Little Gerty

The Lamplighter Picture Book; Or, The Story of Uncle True and Little Gerty

 

 

マリー・ダグー 

Nelida (Suny Series, Women Writers in Translation)

Nelida (Suny Series, Women Writers in Translation)

  • 作者: Marie D'Agoult,Lynn Hoggard,Daniel Stern
  • 出版社/メーカー: State University of New York Press
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

マルカム・ラウリー 

Ultramarine: A Novel (Tusk Ivories) (English Edition)

Ultramarine: A Novel (Tusk Ivories) (English Edition)

 

 

メアリー・マッカーシー 

The Oasis: A Novel (Neversink)

The Oasis: A Novel (Neversink)

 
The Groves of Academe

The Groves of Academe

 
Charmed Life

Charmed Life

 
How I Grew

How I Grew

 
A Bolt from the Blue and Other Essays

A Bolt from the Blue and Other Essays

 
Memories Of A Catholic Girlhood (Vintage Classics)

Memories Of A Catholic Girlhood (Vintage Classics)

 

→ あるカトリック少女の追想

 

リチャード・ファリーナ 

Been Down So Long It Looks Like Up to Me (Penguin Modern Classics)

Been Down So Long It Looks Like Up to Me (Penguin Modern Classics)

 

 

リチャード・フォード 

The Sportswriter

The Sportswriter

 
Independence Day

Independence Day

 

 

リリアン・スミス 

Strange Fruit

Strange Fruit

 

 

ルパート・ブルック 

The Collected Poems of Rupert Brooke (English Edition)
 

 

ロバート・ストーン 

Dog Soldiers

Dog Soldiers

 
A Flag for Sunrise (Vintage International)

A Flag for Sunrise (Vintage International)

 
Children of Light (Vintage Contemporaries)

Children of Light (Vintage Contemporaries)

 

 

 

ノンフィクション

 

アーヴィング・ラザール 

Swifty

Swifty

 

 

アダム・ベグリー 

Updike

Updike

 

 

アデル・メイラー 

The Last Party: Scenes from My Life With Norman Mailer

The Last Party: Scenes from My Life With Norman Mailer

 

 

アル・シルヴァーマン 

 

ルフレッド・ケイジン 

A Walker in the City (Harvest Book) (English Edition)

A Walker in the City (Harvest Book) (English Edition)

 

 

アレクサンドラ・スタイロン 

Reading My Father: A Memoir (English Edition)

Reading My Father: A Memoir (English Edition)

 

 

アレック・ボールドウィン 

Nevertheless: A Memoir

Nevertheless: A Memoir

 

 

アンドリュー・アールズ 

Gimme Indie Rock

Gimme Indie Rock

 
Husker Du: The Story of the Noise-Pop Pioneers Who Launched Modern Rock

Husker Du: The Story of the Noise-Pop Pioneers Who Launched Modern Rock

 

 

アンリ・トロワイヤ 

Zola

Zola

 

 

イアン・S・マクニヴン 

"Literchoor Is My Beat": A Life of James Laughlin, Publisher of New Directions

 
Lawrence Durrell: A Biography

Lawrence Durrell: A Biography

 

 

ヴァン・ワイク・ブルックス

www.amazon.com

www.amazon.com

 

ウィリアム・アンドリュー・スワンバーグ 

Dreiser

Dreiser

 

 

A・E・ホッチナー 

Choice People: The Greats, Near Greats and Ingrates I Have Known

Choice People: The Greats, Near Greats and Ingrates I Have Known

 

 

エドワード・ホワイト 

The Tastemaker: Carl Van Vechten and the Birth of Modern America

The Tastemaker: Carl Van Vechten and the Birth of Modern America

 

 

エリザベス・フランク 

Louise Bogan: A Portrait

Louise Bogan: A Portrait

 

 

エリック・ジェイコブス 

Kingsley Amis: A Biography

Kingsley Amis: A Biography

 

 

キース・モリス 

My Damage: The Story of a Punk Rock Survivor (English Edition)

My Damage: The Story of a Punk Rock Survivor (English Edition)

 

 

キム・タウンゼンド 

Sherwood Anderson

Sherwood Anderson

 

 

クラウディア・ロス・ピアポント 

Roth Unbound: A Writer and His Books

Roth Unbound: A Writer and His Books

 

 

グランヴィル・ヒックス

www.amazon.com

 

クリストファー・ヒッチンズ 

Hitch-22: A Memoir (English Edition)

Hitch-22: A Memoir (English Edition)

 
The Missionary Position: Mother Teresa in Theory and Practice

The Missionary Position: Mother Teresa in Theory and Practice

 

 

クレア・ブルーム 

Leaving a Doll's House: A Memoir

Leaving a Doll's House: A Memoir

 

 

グレッグ・プラート  

Grunge Is Dead: The Oral History of Seattle Rock Music

Grunge Is Dead: The Oral History of Seattle Rock Music

 
MTV Ruled the World: The Early Years of Music Video

MTV Ruled the World: The Early Years of Music Video

 

 

グレッグ・ベロー 

Saul Bellow's Heart: A Son's Memoir

Saul Bellow's Heart: A Son's Memoir

 

 

ケネス・タイナン 

Profiles

Profiles

 

 

サミュエル・パトナム 

Paris Was Our Mistress

Paris Was Our Mistress

 

 

ジェイ・パリーニ 

Empire of Self: A Life of Gore Vidal

Empire of Self: A Life of Gore Vidal

 
One Matchless Time: A Life of William Faulkner

One Matchless Time: A Life of William Faulkner

 

 

J・マイケル・レノン  

Norman Mailer: A Double Life (English Edition)

Norman Mailer: A Double Life (English Edition)

 

 

ジェームズ・アトラス 

Bellow: A Biography (Modern Library Paperbacks)

Bellow: A Biography (Modern Library Paperbacks)

 

 

ジェームズ・L・W・ウェスト 

William Styron: A Life

William Styron: A Life

 

 

ジェームズ・ギンディン 

John Galsworthy's Life and Art: An Alien's Fortress

John Galsworthy's Life and Art: An Alien's Fortress

 

 

ジェームズ・パーク・スローン 

Jerzy Kosinski: A Biography

Jerzy Kosinski: A Biography

 

 

シビル・ベッドフォード 

Aldous Huxley: A Biography

Aldous Huxley: A Biography

 

 

ジミー・ブレスリン 

Can't Anybody Here Play This Game?: The Improbable Saga of the New York Mets' First Year (English Edition)

Can't Anybody Here Play This Game?: The Improbable Saga of the New York Mets' First Year (English Edition)

 
I Want to Thank My Brain for Remembering Me

I Want to Thank My Brain for Remembering Me

 

 

ジュリア・フィリップス 

You'll Never Eat Lunch in This Town Again

You'll Never Eat Lunch in This Town Again

 

 

ジョー・カルドゥッチ 

Enter Naomi: SST, L.A. and All That...

Enter Naomi: SST, L.A. and All That...

 
Rock and the Pop Narcotic: Testament for the Electric Church

Rock and the Pop Narcotic: Testament for the Electric Church

 

 

ジョーゼフ・フリーマン

www.amazon.com

 

ジョイス・ジョンソン 

Minor Characters: A Beat Memoir (English Edition)

Minor Characters: A Beat Memoir (English Edition)

  • 作者:Joyce Johnson
  • 出版社/メーカー: Penguin Books
  • 発売日: 1999/07/01
  • メディア: Kindle
 

 

ジョン・ドー 

Under the Big Black Sun: A Personal History of L.A. Punk

Under the Big Black Sun: A Personal History of L.A. Punk

 

 

ジョシュ・フランク 

Fool the World: The Oral History of a Band Called Pixies

Fool the World: The Oral History of a Band Called Pixies

 

 

ジョン・キャリー 

William Golding: The Man Who Wrote Lord of the Flies

William Golding: The Man Who Wrote Lord of the Flies

 

 

ジョン・B・トンプソン 

Merchants of Culture: The Publishing Business in the Twenty-First Century

Merchants of Culture: The Publishing Business in the Twenty-First Century

 

 

スー・プリドー 

Strindberg: A Life

Strindberg: A Life

 

 

スーザン・グッドマン 

William Dean Howells: A Writer's Life

William Dean Howells: A Writer's Life

 
Republic of Words: The Atlantic Monthly and Its Writers, 1857-1925

Republic of Words: The Atlantic Monthly and Its Writers, 1857-1925

 

 

スターリング・ロード 

Lord of Publishing: A Memoir (English Edition)

Lord of Publishing: A Memoir (English Edition)

 

 

ゾーイ・ハウ 

Barbed Wire Kisses: The Jesus and Mary Chain Story

Barbed Wire Kisses: The Jesus and Mary Chain Story

 

 

デヴィッド・ステン 

Clara Bow: Runnin' Wild

Clara Bow: Runnin' Wild

 
Bombshell: The Life & Death of Jean Harlow

Bombshell: The Life & Death of Jean Harlow

 

 

デヴィッド・リーミング 

James Baldwin: A Biography

James Baldwin: A Biography

 

 

テリー・ティーチュアウト 

 

トム・ダーディス 

Firebrand:: The Life of Horace Liveright

Firebrand:: The Life of Horace Liveright

 

 

ドワイト・マクドナルド 

Masscult and Midcult: Essays Against the American Grain (New York Review Books Classics)

Masscult and Midcult: Essays Against the American Grain (New York Review Books Classics)

 

 

www.amazon.com

 

ドン・B・ミラー 

Erskine Caldwell: The Journey from Tobacco Road

Erskine Caldwell: The Journey from Tobacco Road

 

 

ニール・パウエル 

Benjamin Britten: A Life For Music

Benjamin Britten: A Life For Music

 

 

ニコラス・フォン・ホフマン 

CITIZEN COHN

CITIZEN COHN

 

 

ノーマン・シェリー 

The Life of Graham Greene: Volume I: 1904-1939

The Life of Graham Greene: Volume I: 1904-1939

 
The Life of Graham Greene: Volume 2

The Life of Graham Greene: Volume 2

 
The Life of Graham Greene: Volume III: 1955-1991

The Life of Graham Greene: Volume III: 1955-1991

 

 

ノーマン・ポドーレツ 

 

ノリス・チャーチ・メイラー 

A Ticket to the Circus: A Memoir

A Ticket to the Circus: A Memoir

 

 

バーニー・ロセット 

Rosset: My Life in Publishing and How I Fought Censorship (English Edition)

Rosset: My Life in Publishing and How I Fought Censorship (English Edition)

 

 

ハーマイオニー・リー 

Edith Wharton (Vintage)

Edith Wharton (Vintage)

 
Willa Cather-A Life Saved Up (Virago classic non-fiction)

Willa Cather-A Life Saved Up (Virago classic non-fiction)

 

 

パトリシア・ボズワース 

Montgomery Clift: A Biography (English Edition)

Montgomery Clift: A Biography (English Edition)

 

 

ハリー・リッチー 

Success Stories: Literature and the Media in England, 1950-1959

Success Stories: Literature and the Media in England, 1950-1959

 

 

バリー・マイルス 

Call Me Burroughs: A Life

Call Me Burroughs: A Life

 

 

ハロルド・ブルーム 

The Western Canon: The Books and School of the Ages

The Western Canon: The Books and School of the Ages

 
Genius: A Mosaic of One Hundred Exemplary Creative Minds

Genius: A Mosaic of One Hundred Exemplary Creative Minds

 

 

ハンフリー・カーペンター 

The Angry Young Men: A Literary Comedy of the 1950s

The Angry Young Men: A Literary Comedy of the 1950s

 

 

ピーター・パーカー 

Isherwood

Isherwood

 

 

ピーター・マンソ 

MAILER

MAILER

 

 

ヒューゴ・ヴィッカーズ 

Cecil Beaton: A Biography

Cecil Beaton: A Biography

 

 

フィリップ・イード 

Evelyn Waugh: A Life Revisited

Evelyn Waugh: A Life Revisited

 

→ イーヴリン・ウォー伝 人生再訪

 

フィリップ・ホーア 

Noel Coward: A Biography of Noel Coward (English Edition)

Noel Coward: A Biography of Noel Coward (English Edition)

 

 

フォスター・ヒルシュ 

Otto Preminger: The Man Who Would Be King

Otto Preminger: The Man Who Would Be King

 

 

フランク・マクシェイン 

Into Eternity: The Life of James Jones American Wirter

Into Eternity: The Life of James Jones American Wirter

 

 

フランシズ・キアナン 

Seeing Mary Plain: A Life of Mary McCarthy

Seeing Mary Plain: A Life of Mary McCarthy

 

 

フロイド・デル 

Homecoming; An Autobiography.

Homecoming; An Autobiography.

 

 

ブレイク・ベイリー 

A Tragic Honesty: The Life and Work of Richard Yates

A Tragic Honesty: The Life and Work of Richard Yates

 
Cheever

Cheever

 
Farther and Wilder: The Lost Weekends and Literary Dreams of Charles Jackson

Farther and Wilder: The Lost Weekends and Literary Dreams of Charles Jackson

 

 

ベニータ・アイスラー 

Byron: Child of Passion, Fool of Fame

Byron: Child of Passion, Fool of Fame

 

 

ペネロペ・ニーヴン 

Thornton Wilder: A Life

Thornton Wilder: A Life

 

 

ヘンリー・ロリンズ 

Get in the Van: On the Road With Black Flag

Get in the Van: On the Road With Black Flag

 
The Portable Henry Rollins

The Portable Henry Rollins

 

  

ボブ・メーハー  

Trouble Boys: The True Story of the Replacements

Trouble Boys: The True Story of the Replacements

 

 

ボブ・モウルド 

See a Little Light: The Trail of Rage and Melody (English Edition)

See a Little Light: The Trail of Rage and Melody (English Edition)

 

 

ボリス・カチュカ 

 

マーキー・ラモーン/リチャード・ハーシュラッグ 

Punk Rock Blitzkrieg - My Life As A Ramone

Punk Rock Blitzkrieg - My Life As A Ramone

 

 

マーク・ヴァン・ドーレン 

Autobiography

Autobiography

 

 

マーク・ヤーム 

Everybody Loves Our Town: A History of Grunge (English Edition)

Everybody Loves Our Town: A History of Grunge (English Edition)

 

 

マイケル・アゼラッド 

Our Band Could Be Your Life: Scenes from the American Indie Underground, 1981-1991 (English Edition)

Our Band Could Be Your Life: Scenes from the American Indie Underground, 1981-1991 (English Edition)

 

 

マイケル・オサリバン 

Brendan Behan: A Life

Brendan Behan: A Life

 

 

マイケル・コーダ  

Another Life: A Memoir of Other People (English Edition)

Another Life: A Memoir of Other People (English Edition)

 

  

マイケル・シュマッカー 

Dharma Lion: A Biography of Allen Ginsberg

Dharma Lion: A Biography of Allen Ginsberg

 

 

マイケル・ホルロイド 

Bernard Shaw: The One-Volume Definitive Edition

Bernard Shaw: The One-Volume Definitive Edition

 

 

マイケル・メドヴェッド&ハリー・メドヴェッド 

Golden Turkey Awards

Golden Turkey Awards

 

 

マイケル・ローゼンタール 

Barney: Grove Press and Barney Rosset, America?s Maverick Publisher and His Battle against Censorship

Barney: Grove Press and Barney Rosset, America?s Maverick Publisher and His Battle against Censorship

 

 

マシュー・ジョセフ・ブロッコリ 

 

マシュー・ジョセフソン

www.amazon.com

 

マックス・イーストマン

www.amazon.com

 

メアリー・ウィスニーウースキー 

Algren: A Life

Algren: A Life

 

 

メイベル・ダッジ・ルーハン 

Movers and Shakers

Movers and Shakers

 

 

メル・ガソウ 

Edward Albee: A Singular Journey: A Biography (English Edition)

Edward Albee: A Singular Journey: A Biography (English Edition)

 

 

ライオネル・トリリング 

The Liberal Imagination (New York Review Books Classics)

The Liberal Imagination (New York Review Books Classics)

 
The Moral Obligation to Be Intelligent: Selected Essays

The Moral Obligation to Be Intelligent: Selected Essays

 

  

リー・サーバー 

Robert Mitchum:

Robert Mitchum: "Baby I Don't Care"

 

 

リチャード・R・リンガーマン 

Sinclair Lewis: Rebel From Main Street

Sinclair Lewis: Rebel From Main Street

 

 

リチャード・ブラッドフォード 

Martin Amis: The Biography (English Edition)

Martin Amis: The Biography (English Edition)

 
The Life of a Long-Distance Writer: The Biography of Alan Sillitoe

The Life of a Long-Distance Writer: The Biography of Alan Sillitoe

 

 

リチャード・ローズ 

Hedy's Folly: The Life and Breakthrough Inventions of Hedy Lamarr, the Most Beautiful Woman in the World

Hedy's Folly: The Life and Breakthrough Inventions of Hedy Lamarr, the Most Beautiful Woman in the World

 

 

リリアン・ロス 

Picture (Modern Library)

Picture (Modern Library)

 

 

ルイス・M・ダブニー 

Edmund Wilson: A Life in Literature

Edmund Wilson: A Life in Literature

 

 

レオン・エデル 

Henry James

Henry James

 

 

ローラ・クラリッジ 

The Lady with the Borzoi: Blanche Knopf, Literary Tastemaker Extraordinaire

The Lady with the Borzoi: Blanche Knopf, Literary Tastemaker Extraordinaire

 

 

ローレンス・スーチン 

Divine Invasions: A Life of Philip K. Dick

Divine Invasions: A Life of Philip K. Dick

 

 

ロジャー・エバート 

I Hated, Hated, Hated This Movie

I Hated, Hated, Hated This Movie

 
Life Itself: A Memoir (English Edition)

Life Itself: A Memoir (English Edition)

 
The Great Movies

The Great Movies

 

 

ロジャー・ルイス 

Anthony Burgess: A Biography

Anthony Burgess: A Biography

 

 

ロナルド・ヒングリー 

  

ロバート・ゴットリーブ 

Avid Reader: A Life

Avid Reader: A Life

 

 

ロバート・M・ダウニング 

Eugene O'Neill: A Life in Four Acts

Eugene O'Neill: A Life in Four Acts

 

 

遠藤周作とグレアム・グリーンの「二重性」

 グレアム・グリーン遠藤周作の小説を称賛したことはよく知られている。二人にはカトリックという共通点があり、彼らの小説を語る際には、よくそのことが言及される。

 カトリックであるということ以外に、二人を結び付けている共通点がもう一つある。それは、「裏切り」についての関心だ。グリーンは子供の頃、自分の父親が校長を務めている学校に通っていて、そのため同級生から「校長のスパイ」扱いされ、虐められた。その後、グリーンは第二次大戦時、イギリスの諜報機関の下で働き、実際にスパイとして活動した。そして、『ヒューマン・ファクター』など、スパイ経験を活かした小説をいくつか発表した。

 遠藤の方は、「白い人」や『沈黙』といった小説で、「裏切り」について書いた。特に、『沈黙』のキチジローの裏切りについては、多くの人が言及し、彼は遠藤作品の中で最も有名なキャラクターとなった。

 グリーンは『おとなしいアメリカ人』といった作品から、一般的には左翼作家として見られているのだが、保守派でカトリックの、イーヴリン・ウォーと親しかった。佐伯彰一は、『わが愛する伝記作家たち』の中で、ウォーはグリーンが本質的には「保守」であることを見抜いていたのではと推測している。グリーンのこうした二重性は、まさに「スパイ」的だ。スパイは敵対する二つの陣営を行き来することが仕事であり、時には自分の意見を180度変えることが求められる。グリーンは「リベラル」でありながら、「保守」からも認められるというポジションを、恐らく「意識的」に獲得した。それは少年時代のトラウマから導き出した処世術かもしれない。グリーンは、同級生に好かれたかったが、かといって父親にも反抗できなかった。彼は相反する二つの意見を飲み込み、どちらに対しても「良い顔」ができるよう訓練をした。その代償として、彼は「裏切り」という行為について非常に敏感になった(と私は推測している)。

 遠藤も、政治的には中立に近かった。左翼的すぎることも、右翼的すぎることもなかった(ちなみに、遠藤がカテゴライズされていた「第三の新人」には、保守派が多い)。エッセイではユーモアを強く意識し、狐狸庵先生というあだ名でテレビのCMに出る一方で、『サド伝』の著者でもあった。遠藤が「裏切り」についてこだわったのも、グリーンと同じように、「二重性」を抱えていたからだろう。そして、キチジローに共感する読者もまた、「二重性」を抱えている。二つの派閥の間で、道化師を演じながら生き延びている人ほど、キチジローに共感できるはずだ。多分、グリーンにしても遠藤にしても、本当に恐れていたのは、裏切る裏切らないという行動そのものより、「裏切者」として見られることだったのだろう。遠藤はよく作家にいたずら電話をかけていたというが、大人になってからのそうした道化師的振る舞いは、何だか非常に空虚な感じがある。まるで、「自分は害のない人間だ」とアピールしているかのようだ。

 本来だったら、きちんと遠藤とグリーンの伝記を読んでから、この文章を書きたかったのだが、グリーンの伝記は翻訳が悪いという評判があって、あまり読む気になれない(新訳してもう一度出版して欲しい)。また、遠藤の伝記は、一応慶應義塾大学出版会から出ているのだが、どうも身贔屓がありそうで……。

 

ヒューマン・ファクター―グレアム・グリーン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

ヒューマン・ファクター―グレアム・グリーン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

 

  

沈黙 (新潮文庫)

沈黙 (新潮文庫)

 

    

わが愛する伝記作家たち

わが愛する伝記作家たち

 

   

グレアム・グリーン伝〈上〉―内なる人間

グレアム・グリーン伝〈上〉―内なる人間

 

 

遠藤周作

遠藤周作

 

  

野村克也と沙知代のコンプレックス

『球界のガン・野村家の人々』という本を読んだ。あの悪名高い鹿砦社から出版された物だ。中身は、南海時代のスパイ野球疑惑、ヤクルトにおける内紛、野村沙知代の横暴といったことが、書かれている。

 ミッチー・サッチー騒動の時は、まだ小学生だったので、あまり野村沙知代について記憶がなかったのだが、本書で彼女の巻き起こした様々なトラブルについて読むと、「本当にヤバイ奴だったんだな」というのがひしひしと伝わってくる。

 例えば、テレビで古田について「殺してやりたいほど憎い」と発言したり、カツノリが在籍していた堀越学園野球部の監督に「クビにするのは簡単」と恫喝したり、当時石井一久と交際していた神田うのを批判したりと、やりたい放題である。古田と沙知代の仲が悪化したのは、中井美穂と付き合っていた彼が沙知代の持ってきた縁談を断ったことが原因で、そこにカツノリとのポジション争いも加わって二人の関係性は完全に断裂した。そして、野村監督も、沙知代に肩入れし、古田のリードをねちっこく批判した。こういう経緯があるから、古田は恐らく今でも野村について良い感情を持っていないだろうが、我慢して黙っているのだろう。

 野村沙知代の悪行については、ケニー野村ダン野村の弟)が書いた『グッバイ・マミー』が詳しい。この本によれば、彼女は病的な虚言癖とヒステリーの持ち主で、男から男へと渡り歩いてのし上がってきたことがわかる。彼女と野村克也との出会いは、中華料理屋の女主人からの紹介で、結果的にはダブル不倫という関係になった。沙知代は最初、結婚していることも、子供がいることも隠していたらしい。騙されたことに気付いた野村は別れようとも考えたらしいが、結局は付き合い続け(周囲はもちろん大反対し、南海ホークスを追放される原因となった)、沙知代は41歳の時にカツノリを産む(ケニーはこの出産を、『女としての”賭け”だったんじゃないかな』と表現している)。野村は前妻との離婚がまだ成立していなかったので、沙知代との結婚はそれから5年近く経ってからとなった。ちなみに、野村の前妻はその後ノイローゼで若くして病死し、沙知代の元夫アルビン・ジョージ・エンゲルは自殺した。沙知代の周囲は死屍累々である。ケニーの本には、沙知代の信じがたい悪行が縷々として書き連ねられており、一読すると彼女が人殺しをしない角田美代子に思えてくる。

 そんな沙知代と、野村監督の相性は意外と抜群だったのではないかと、僕は思っている。野村の発言、例えば、ホークスを一年でクビになりかけた時、「このままでは南海電車に飛び込んで自殺するしかない」と言ってフロントを説得した話や、「長嶋は向日葵、俺は月見草」と言っているところを見る限り、野村のコミュニケーション術とは、自分を常に被害者に見立て、同情を惹くというものだ。つまりは、「卑屈」なのである。恐らく、貧しい家庭で育ち、大学野球が華々しかった頃、高卒のテスト生として南海に入団した経緯が、彼の性格を歪めてしまったのだろう。結果、野村は大卒(特に六大学)の選手に対して異常な敵意を持つことになり、その代表が長嶋茂雄だった。こうした学歴コンプレックスは、沙知代とも共通している。野村が親しくするのは、江夏や山崎武司と言った、高卒の一匹狼タイプの選手だ。野村が「ことわざ辞典」を持ち歩き、それで暗記したことわざを、さも昔から知っていたかのようにメディアに披露するというのはそこそこ有名な話だが、それも大卒への対抗心から来ているのだろう。

 野村の卑屈でペシミスティックな性格に対し、沙知代は真逆の自信家だ。野村が受け身な態度を見せるのに対し、沙知代はガンガン攻めていく。こういう卑屈(男)×自信家(女)のカップル・夫婦は意外と珍しくない。例を挙げれば、カート・コバーン×コートニー・ラブカニエ・ウェスト×キム・カーダシアン、ジョン・レノン×オノ・ヨーコ開高健×牧羊子などがいる。だいたい、女の方は悪妻と呼ばれる(今風の言い方だと、「サークル・クラッシャー」か)。ある意味では、そうした女の影響が、創作の原動力となるのだが、そうやって生み出されたものは本音を隠した「仮面」的なものであることが多い。レノンの「イマジン」や、開高のベトナム物などは、現実からの逃避を象徴しているかのように、僕には感じられる。卑屈で自信のない男に共通しているのは、自我を強く抑圧しているところで、それを完全に克服した人間はあまりいない(少なくとも芸術家に関しては見たことがない)。

 野村の話からちょっと脱線したが、この夫婦の関係は、精神分析的な意味で興味深い。野村沙知代実弟が書いた『姉野村沙知代』もいずれ読んでみよう。

 

球界のガン・野村家の人々―ID野球という名のスパイ野球
 

  

グッバイ・マミー―母・野村沙知代の真実

グッバイ・マミー―母・野村沙知代の真実

 

  

姉野村沙知代

姉野村沙知代

 

 

アル・パチーノ ローレンス・グローベル 『アル・パチーノ』

 アル・パチーノは俳優として優れているというだけでなく、アメリカ文化においても重要な存在だ。『狼たちの午後』、『セルピコ』、『ゴッドファーザー』三部作、そして『スカーフェイス』といった作品を抜きにして、アメリカのポップ・カルチャーを語ることはできないだろう。

 そういうわけで、以前から彼の伝記を読んでみたいと思っていて、ネットで調べるとキネマ旬報社から『アル・パチーノ』というタイトルの本が出ていることがわかった。早速、図書館で借りてみると、伝記ではなく、インタビュー集だった。インタビュアーのローレンス・グローベルはマーロン・ブランドのインタビューも担当していて、それを読んだパチーノが、彼を指名したらしい。グローベルは『カポーティとの対話』というインタビュー本も出していて、これはわりと面白かった(酒が入っていたせいか、大悪口大会という有様で、カポーティ女性嫌悪が露骨に表れている)。

 しかし、この本に関しては、僕の期待していたようなものではなかった。話の多くが、抽象的な演技論や作品論に集中していて、ハリウッドにおけるパチーノの立ち位置や、彼の生い立ち、それから交友関係にまつわるゴシップにもほとんど触れられていないため、パチーノがどういう人間なのかいまいち掴めない。また、同じ話題を繰り返しているところも多い。アル・パチーノ。クローベルとカポーティの本が面白かったのは、カポーティの話術によるところが大きかったのだと、当たり前のように再認識させられた。

 パチーノのキャリアを時系列順に描いた伝記の登場が待ち望まれる。

 

アル・パチーノ

アル・パチーノ

 

  

カポーティとの対話

カポーティとの対話

 

  

 インタビューの後半では、演劇をテーマにしたこれらの作品に、焦点が当たっている。『リチャードを探して』は、シェイクスピアの『リチャード三世』をめぐるドキュメンタリー。『チャイニーズ・コーヒー』は俳優アイラ・ルイスが書いた戯曲の映画化でパチーノ自身が監督を務めている。『不名誉のローカル』はヒースコート・ウィリアムズの戯曲の映画化。『リチャードを探して』以外は、日本ではソフト化されていない。