図書館に本を寄贈してみた

 6月25日にボーナスが入った。その少し前から使いみちを考えていたのだが、コロナの影響もあり、生まれて初めて、「社会に役立つことがしたいなぁ」と思い、いくらか寄付することに決めた。そして、ボーナスの額をきちんと確認してから、寄付に使う金額をきっちり決め、ネットで色々検索してみた。その間、「あぁ、俺は今社会に役立とうとしている!」とドーパミンが奔流のごとくドバドバと放出され、普段から寄付とかボランティアをしている人間の気持ちが分かった。

 さて、寄付をするといっても、面倒くさいことが大嫌いな自分は、何かしらの手続きが間に入ってこないようなものを探した。すると、今はAmazonの欲しいものリストを使って、寄付を募っているところがあったりして、や、これは便利だと思ったが、「ここだ!」というところがなかなか見つからなかった。

 そのうち、「そういえば、図書館って本の寄贈を受け付けていたよな」ということを思い出した。もちろん、どんな本でも受け入れているはずがなく、以前練馬区の図書館を訪れた際、リサイクルコーナーに寄贈されたらしき自費出版本や古い文庫本が山積みになっているのを目撃したことがある。自分が唯一発見した寄贈本は、同じ練馬区の図書館にあった『昭和文学作家史 二葉亭四迷から五木寛之まで (別冊一億人の昭和史)』で、結構ボロボロだったのだが、新刊本として出たときに寄贈されたのだろうか。

 とにかく、普段から図書館を利用しまくっている自分としては、そこに貢献できると想像するだけでも、非常に気分が良かった。「文化事業」に自分が参入しているような気持ちになれた。一人メセナだ。

 寄贈先の候補となる図書館は三つほどあった。まず、俺の地元である埼玉県和光市図書館。和光市図書館の蔵書は貧弱で、俺の家からも遠いことから、全然利用していなかったのだが、和光市からある支援を受けたことがあったので、それに対する恩返しのつもりで、第一候補にしたのだった。

 和光市図書館のホームページに飛び、寄贈について書かれたページを見ると、「現在ベストセラーなど、図書館で予約の多い本」、「新刊図書(最近1年以内に出版されたもの)」などのルールが決められていた。次に、板橋区図書館を見ると、「比較的最近に出版されたもので、汚破損、書き込みのない図書資料」と、和光市に比べやや条件が緩和されている。最後に練馬区図書館を確認すると、「比較的最近に出版されたもので、図書館資料として一定の利用が予測されるもの」、「類書が無く図書館資料として貴重なもの」などと書いてあった。ルールを比較した結果、板橋区図書館を寄贈先に選んだ。

 実は、寄贈をすると決めた時、自分もその本を利用してやろうと考えていた。俺の部屋の本棚は少し前からキャパシティを完全にオーバーし、新たに買った本はすべて床に積まなければならない状態で、家族からは「床が抜けるからやめろ」と責められ続け、肩身の狭い思いをしていた。そこで、図書館を俺の本棚にしてしまおうと目論んだのだ。だから、寄贈する本は、「図書館が所有していないもの」と「自分が読みたいもの」という二つの条件を満たすものでなければならなかった。そのため、ベストセラー本は最初から論外だった。結局、自分が選んだのは、

 

田中雄二『AKB48とニッポンのロック ~秋元康アイドルビジネス論』2019年

サイモン・シネック『WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う』2012年

 

 初めての寄贈なので、どのような本なら確実に架蔵されるのか確かめるつもりもあって、この二冊にした。田中の方は去年出版と「比較的最近に出版されたもの」という条件に当てはまり、「AKB48」というメジャーなテーマが、公立図書館好みと考えた。シネックのものは、出版時期はやや古いものの、TEDから生まれた人気のビジネス書(Amazonで星が95もついている)で、板橋区の図書館が架蔵していないのが不思議なくらいだった(練馬は1冊持っている)。そして、田中・シネック共に、別の著書は板橋区図書館に架蔵されているため、突飛な選択ではないと判断した。

 こうして、俺はその二冊を新品で書い、板橋区の某図書館に持ち込んだ。6月の末日だ。本を寄贈したいと伝えると、図書館員から「本の扱いはこちらで決めるが大丈夫か?」と確認された。OKすると、寄贈申込書を書かされ、それが済むと、寄贈について感謝の言葉が印刷された薄い小さな紙をもらった。俺は「いいことすると、気分がいいなぁ」と鼻歌を歌いつつスキップで図書館を出た。

 それから毎日板橋区図書館のOPACを検索して、寄贈した本が架蔵されていないかチェックした。架蔵された瞬間、まず自分が借りるつもりだった。俺の善行の証をこの目で見たかった。俺は待ちに待ち続けた……

 そして、1ヶ月経過した。ここまで来たら答えは一つしかなかった。あの二冊はあっさり処分されたのだと。せめてリサイクルコーナーに置かれて、興味を持った誰かに拾われてればいいな、と思った。さようなら、私の本よ! 俺は中古で寄贈したものと同じ本を買った。

 

秋草俊一郎 『「世界文学」はつくられる 1827-2020』

 ある小説が優れていることについて、「これは世界文学だ!」と表現する人がいて、自分はそれを見るたびに苛立っていた。まず、「世界文学」という言葉は昨今あまりにも乱用されており、それ自体既にクリシェと化しているのにも関わらず、そこに気づかない非文学的な鈍感さに対して。それから、「『世界文学』って言っておけば今どきかつ安全なんだろ?」という、空気を読むことだけに徹した軽薄さに対して。

 なぜこのような事態が起こっているかと言うと、それは「世界文学」という言葉がこれまで厳密に定義されたことがなく、みんなが好き勝手に使っているからだ。なにしろ、「世界文学」という言葉が広まるきっかけを作ったゲーテ自身、それをきちんと定義しなかったがために、その意味するところを解明しようと、研究者たちが膨大な量の論文を書いているという。それ以来、世界中で「わたしのかんがえるせかいぶんがく」が量産されていることになる。秋草俊一郎の『「世界文学」はつくられる 1827-2020』は、そのゲーテから始まり、世界文学全集や世界文学アンソロジーの成立過程や状況を分析することで、いかに「世界文学」という言葉・概念が、恣意的に使用されてきたかということを解き明かしている。

 これまで「世界文学全集」について焦点を当てた書物といえば、矢口進也の『世界文学全集』があった。日本における世界文学全集の始まりからその終焉までを描き(池澤夏樹のものは時期的に含まれず)、戦後の世界文学全集については掲載作品まで転記していることから、データ的にも役に立つのだが、分析よりかは紹介に重点が置かれていた。秋草著の場合、精密な分析はもとより、意識して日・米・ソという視点を導入しているので、矢口のものより遥かに広い視野で「世界文学」というものについて見通すことができるようになっている。

 日本の世界文学全集が誰をターゲットにしていたのかという話や、ソ連で刊行された『世界文学叢書』に、『失われた時を求めて』、『ユリシーズ』、『変身』が政治的理由から収録されなかった話など、本書には「世界文学」にまつわる面白いエピソードが色々あるのだが、中でも興味深かったのが、アメリカの大学で教科書として使われている三種類の「世界文学アンソロジー」全てに樋口一葉が収録されている理由だ。

 

 「世界文学アンソロジー」に、一葉が繰り返し採択される理由はいくつか考えられる。第一に、一葉が女性作家であること。「世界文学アンソロジー」が、しだいに女性作家にも門戸を開くようになったことはすでに説明したが、一葉は近代日本(そしておそらく東アジアでも)における最初期の職業的女性作家であり、話題にとりあげやすい。第二に、作品がどれも短いこと。紙面がかぎられたアンソロジーに代表作を収録しやすいのは大きなメリットだろう。

 そして第三に、一葉が同時代人にくらべても西洋文学の影響をほとんど受けなかったこと(引用者注:「受けなかった」に傍点)。予想に反して、その地域主義ことが、一葉文学の強みになっている。『ベッドフォード版世界文学アンソロジー』は、「イチヨー・ヒグチ」を十九世紀末の最高のリアリストのひとりと位置づけているが、それはそのリアリズムが、西洋の「物まね」ではなく、日本(アジア)に由来するものだからだ。

 

 俺はこのくだりを読んで、ただちに村上隆を思い出した。現代アートの世界は、作品そのものより、それが成立するまでの「コンセプト」を重視するところだが、そこで「日本人」として成功した村上は、「欧米の芸術の世界は、確固たる不文律が存在しており、ガチガチに整備されております。そのルールに沿わない作品は『評価の対象外』となり、芸術とは受け止められません」と『芸術起業論』の中で書き、西洋が考える「日本像」を強く意識してアートを作った。

 それと同じことが文学の世界でも起きているわけで、例えば日本の文学史では伊藤整ジョイスモダニズムに影響されて小説を書いたということが特筆されたりするが、「世界文学アンソロジー」の編者からすれば、まったく興味の持てない事柄だろう。我々が西洋文学から影響を受けて創作しても、向こうからすれば、それはは単なる「猿真似」でしかない。明治から現在にいたるまで問われてきた、「日本文学は世界文学を規範としなけれなばらない」という問題意識が、国内限定でしか通用しないという皮肉な状況がここにはある。

 秋草はそこからさらに突っ込んで、次のようなことを書いている。

 

「世界文学アンソロジー」をながめていて気づかされるのは、アジアやアフリカはマイノリティや女性、植民地といった役割を押しつけられすぎているのではないかということだ。どんなに先鋭的な「世界文学アンソロジー」を編んだところで、シェイクスピアやダンテといった西洋文学のカノンの中核をになう男性作家を締めだすことはできない。全体の頁数を増やさずに、多様性や平等を実現しようとすれば、どこかで調整が必要になってくる(引用者注:「平等」に傍点)。そのためのしわ寄せが、北米の読者からはあまり知られていない地域にきてしまっているのではないか。エドガー・アラン・ポーハーマン・メルヴィルははずせなくても、極東の文豪をマイノリティ女性作家にいれかえることは心理的にたやすい。同種の現象がほかのよりマイナーな地域の文学でおこっていても不思議ではない。

 

「世界文学」を「世界中の文学」という意味で使う人間はいない。「世界文学」はある一定のルールに基づいて選別されている(ソ連の『世界文学叢書』からプルーストが排除されたように)。今度、そのルールが変更され、シェイクスピアや『ドン・キホーテ』がアンソロジーから取り除かれていくことだってありえない話ではない。むしろ、異なるルールで編まれたアンソロジーが複数存在しない限り、「多様性」を確保するのは難しいだろう。

 本書では、今後「世界文学」を研究するにあたって目指すべき方向性も書かれている。文学そのものだけでなく、文学の受容のされかたにも興味があるなら、必読だろう。

 

 

「世界文学」はつくられる: 1827-2020

「世界文学」はつくられる: 1827-2020

 

   

世界文学全集

世界文学全集

 

 

芸術起業論 (幻冬舎文庫)

芸術起業論 (幻冬舎文庫)

  • 作者:村上 隆
  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: 文庫
 

 

作家の写真を読む③

 これまで、「作家の写真を読む」「作家の写真を読む②」と二回、主に文学者を被写体に選んだ写真集を紹介してきたのだが、ついにこの試みも三回目となる(だからといって、特別なにかあるわけじゃないけど)。ただ、前二回と違い、今回は作家の日常を写したような、面白い写真があまり見つからず、それが残念だった。

 

田村茂『素顔の文士たち』

 

 写真集の中でも「作家」をテーマにしたものは、恐らくかなりマイナーな分野だと思われるが、昨年河出書房新社から、『素顔の文士たち』というものが出版された。

 著者の田村茂は、広告写真、婦人雑誌のモード写真などからキャリアを始め、1967年には『北ベトナムの証言──みな殺し作戦の実態』で日本写真批評家協会賞特別賞を受賞している。

 1948年には、太宰治を被写体に27枚ほど写真を撮っていて、それが本書にも収録されている。文学好きなら、ニヒリスティックな感情に満ちた顔を左手で支えている太宰の写真を一度は見たことがあるだろう。安藤宏が巻末の解説で書いているとおり、田村の撮った物は、表情や振る舞いに演出が強く感じられ、あたかも太宰治が「太宰治」を演じているかのようである。これらの写真は八雲書店版『太宰治全集』(出版社が倒産したため中絶)のために撮られたもので、神話を作り上げようとする太宰の並々ならぬ努力がこちらに伝わってくる。

 

川端康成

f:id:hayasiya7:20200620192733j:plain

 

三島由紀夫

f:id:hayasiya7:20200620193039j:plain

 

高村光太郎

f:id:hayasiya7:20200620193133j:plain

 

坂口安吾

f:id:hayasiya7:20200620200055j:plain

 

水木しげる

f:id:hayasiya7:20200620193704j:plain

 

牧野富太郎

f:id:hayasiya7:20200620193912j:plain

 

丹羽文雄

f:id:hayasiya7:20200620194236j:plain

 

太宰治

f:id:hayasiya7:20200620194430j:plain

f:id:hayasiya7:20200620222617j:plain

 

榊原和夫『榊原和夫の現代作家写真館』

 

 榊原和夫は、本書に寄せられた川西政明の序文によると、元週刊読書人の編集者で、それからフリーのカメラマンに転身するという経歴を持つ人物らしい。1968年には『日本の作家たち』という写真集を出版している。

『現代作家写真館』は、「公募ガイド」の連載をまとめたもので、雑誌の性質ゆえか、撮影場所は仕事場で、作家志望者に向けたメッセージや、手書きの原稿用紙の写真まで掲載されている。

 

遠藤周作

f:id:hayasiya7:20200620200558j:plain

 

佐多稲子

f:id:hayasiya7:20200620200755j:plain

 

佐伯一麦

f:id:hayasiya7:20200620200917j:plain

 

島田雅彦

f:id:hayasiya7:20200620201059j:plain

 

筒井康隆

f:id:hayasiya7:20200620201207j:plain

 

立松和平 

f:id:hayasiya7:20200620201327j:plain

 

埴谷雄高

f:id:hayasiya7:20200620202038j:plain

 

古井由吉

f:id:hayasiya7:20200620205221j:plain

 

野上透『文士一瞬』

 

 野上透は本名根岸秀迪といい、1958年、日芸の写真科から講談社の写真部に就職し、キャリアをスタートさせた。それから六年後に講談社を退職、フリーとなり、1977年に『女人古寺巡礼』で講談社出版文化賞を受賞。
 作家の写真は、講談社時代、『群像』の編集長大久保房男からの依頼で撮るようにになり、講談社を退職後も、「われらの文学」、「現代の文学」といった講談社より出版された文学全集に収録する写真を手掛けた。本書は野上の死後出版されたものである。

 

江藤淳

f:id:hayasiya7:20200620205910j:plain

 

大江健三郎

f:id:hayasiya7:20200620205941j:plain

 

遠藤周作

f:id:hayasiya7:20200620210253j:plain

 

開高健

f:id:hayasiya7:20200620210428j:plain

 

島田雅彦

f:id:hayasiya7:20200620211011j:plain

 

野坂昭如

f:id:hayasiya7:20200620211107j:plain

 

深沢七郎

f:id:hayasiya7:20200620211147j:plain

 

藤枝静男

f:id:hayasiya7:20200620211419j:plain

 

三島由紀夫

f:id:hayasiya7:20200620211508j:plain

 

村上春樹

f:id:hayasiya7:20200620211722j:plain

 

 

 

素顔の文士たち

素顔の文士たち

  • 作者:田村茂
  • 発売日: 2019/11/28
  • メディア: 単行本
 

 

榊原和夫の現代作家写真館

榊原和夫の現代作家写真館

  • メディア: 単行本
 

  

文士一瞬 野上透写真集

文士一瞬 野上透写真集

  • 発売日: 2006/01/20
  • メディア: 大型本
 

 

文壇ゴシップニュース 第5号 ニーチェを読む渡邉恒雄あるいは精液でいっぱいの一升瓶、作家にとってパーティーとはなにか

今週は、「ニーチェを読む渡邉恒雄あるいは精液でいっぱいの一升瓶、作家にとってパーティーとはなにか」です。

note.com

本当は怖い文学賞

 文学賞というのは表向きその本の実力によって選ばれていることになっているが、無論、人間がやっていることなので、1から10までフェアということは有り得ない。『万延元年のフットボール』が谷崎潤一郎賞をとるという納得のいく結果もあれば、功労賞としか思えないような凡作が受賞することもある。そこには、選考委員や出版社の思惑が複雑に絡み、独特の力学が発揮される。文壇、演劇界のボスとして君臨した久保田万太郎にいたっては、自宅の茶の間で「今度は誰にやろうかな」と言っていたらしい(後藤杜三『わが久保田万太郎』)。

 こうした「賞」における政治的バランスを念頭に入れながら、結果を予想するという試みを行ったのが、大森望豊崎由美のコンビによる「文学賞メッタ斬り」で、そうした見方が一般読者にも広がる契機となった(映画の世界でも、アカデミー賞の時期には似たようなことが行われている)。

 また、「文学賞」という事象そのものについて研究したのが、川口則弘の諸著作、小谷野敦の『文学賞の光と影』、柏倉康夫の『ノーベル文学賞―作家とその時代』などで、どれも勉強になる。

 俺は大学生ぐらいから本格的に小説家になりたいと思うようになり、その過程で、国内外の文学賞に興味を持ち、特に海外文学においては、ノーベル文学賞はもちろん、全米図書賞やピューリッツァー賞の受賞作などから作家の名前を覚えていった。それと同じころ、「文学賞メッタ斬り」を知り、20代中盤からは、文学史への興味が強まったので、過去の文学賞のあれこれについても興味を持つようになった

 元々、ゴシップ好きなので、文学関連の本を読んでいても、自然にそういうところが目につき、自分でも少しずつ事例を収集し始めた。そして、それがそこそこ溜まったので、年代順・箇条書き式で、披露しようと思った次第である(日本の文学賞については、川口則弘氏のサイトを大いに参考、引用しています)。

 

第1回文藝懇話会賞(1934年度)

受賞作:横光利一『紋章』

    室生犀星『あにいもうと』

この賞は、満州事変以降の言論統制の強化を象徴するものとして知られている。文藝懇話会の発起人は松本学警保局長で、その目的は文学者の統制にあった。松本の主催する右翼的文化団体『日本文化聯盟』の出資により、機関誌の創刊と文学賞の創設が行われ、第1回目の受賞者に横光利一室生犀星が選ばれた(高見順『昭和文学盛衰史』)。

しかし、実はこの時、島木健作『獄』が投票数で室生を上回っていたにもかかわらず、島木が左翼的だという理由から、室生が繰り上げ当選となり、そのことが外部に漏れて大騒ぎになった。
この時、松本の意を汲んで島木の落選を決定・発表したのが、機関誌の編集責任者を務めた上司小剣と言われている(楢崎勤『作家の舞台裏』)。

 

第1回ボリンゲン賞(1948年度)

受賞作:エズラ・パウンド『ピザン・キャントウズ』

ボリンゲン賞はポール・メロンによって創設された詩の賞で、第1回はエズラ・パウンドの『ピザン・キャントウズ』に与えられた。ファシズムに好意的だったパウンドは第二次大戦中イタリアで枢軸国を擁護する放送を行い、反逆罪でアメリカ軍によって逮捕されていた。そして、精神鑑定の結果、精神異常との診断が出て、受賞当時聖エリザベス病院に入院していた。

裁判こそ行われなかったものの、戦争犯罪人として見られていたパウンドが受賞したため、議論が沸騰した。また、パウンドはその放送の中で反ユダヤ主義的発言も行っていたことから、人種問題も含んでいた。

選考委員は14名いたが、パウンドの受賞に賛成したのは11人。賛成派のメンバーの一人にT・S・エリオットがおり、また「パウンド門下の同級生たち」が選考委員の中に選ばれていたことから、はじめに結論ありきの議論だったとされている(堀邦維『ニューヨーク知識人』)。

 

第13回読売文学賞(1961年度)

受賞作:竹山道雄『ヨーロッパの旅』[正](続)等の海外紀行文(評論・伝記賞)

三田文学』において、秋山駿がインタビュアーを務めた、「私の文学を語る」という企画があり、第一回目が江藤淳で、二回目が大江健三郎だった。1967年に出た大江の『万延元年のフットボール』の評価をめぐり、二人は決定的に対立し、秋山は双方から互いの批判を聞かされることになった。

その時、大江が暴露したのが、「かれが「小林秀雄」で読売文学賞に落ちた時、かれの銀行員の父親が、選考委員の佐藤春夫に抗議した」という話で、これは二人の対談が収録された『対談・私の文学』では削除されている。

 

第5回毎日芸術賞(1963年度)

受賞作:舟橋聖一『ある女の遠景』(文学)

戦後、舟橋聖一は、中間小説の分野において、丹羽文雄と並ぶ売れっ子大物作家だった。だが、純文学へのこだわりを捨てることはなく、文芸誌としては後発で歴史の浅かった『群像』に、格安の原稿料で執筆したのが『ある女の遠景』で、毎日芸術賞を受賞した。が、毎日芸術賞には大賞というのもあり、これに選出されなかったことについて、舟橋はひどく立腹し、受賞を拒否しようとも考えたが、その年の大賞が該当なしだったことで、何とか納得した(中島和夫『忘れえぬこと 忘れたきこと』)。

 

第18回野間文芸賞(1965年度)

受賞作:永井龍男『一個その他』

野口冨士男の息子、平井一麥が書いた『六十一歳の大学生、父 野口冨士男の遺した一万枚の日記に挑む』という実質的な野口冨士男伝に、「『秋声伝』は、講談社の「野間賞」の候補にもあがった。しかし、ある身近な方の妨害で受賞できなかった」と書いてある。

当時の野間賞の選考委員で野口と近く、かつその受賞を妨害しそうな人と言えば、「行動」、「あらくれ」、「文芸時代」、「キアラの会」、「風景」で一緒だった舟橋聖一だが、選評を読んでいないので確証は持てない。

 

第2回谷崎潤一郎賞(1966年度)

受賞作:遠藤周作『沈黙』

三島由紀夫はなぜか野坂昭如の『エロ事師たち』をかなり評価していて、クノップ社が日本文学の翻訳を計画した時は自らそれを推薦し、谷崎潤一郎賞の候補に上がった時も擁護したりした。翻訳の方はうまくいったが、谷崎賞丹羽文雄の反対で落選(野坂昭如『文壇』)。そのすぐ後で、野坂は直木賞を受賞した。

 

第3回太宰治賞(1967年度)

受賞作:一色次郎『青幻記』

『短篇小説の快楽』(角川文庫)に収録された、荒俣宏中沢新一金井美恵子による、短編小説をめぐる鼎談の中で、金井が「石川淳は、どう?」と二人に聞く場面がある。そして、三人とも石川を評価しないことで一致するが、そこで金井が「私、十九歳の時「太宰治賞」の佳作になったんだけど、その作品を強く推してくれたのが石川淳だったので恩人なの。だからあまり悪口は言いたくないんだけど(笑)」と発言している。実際は、佳作ではなく最終候補だが、太宰治賞を運営している筑摩書房が出していた雑誌『展望』には受賞作である『青幻記』と一緒に載ったらしい。

金井が太宰治賞に応募した時のことについて、当時筑摩書房に努めていた野原一夫が『編集者三十年』の中で書いている。野原によれば、第一次銓衡の際、一人の編集者が「A」、もうひとりが「C」をつけた作品があった。評価が極端に割れたので、野原にも見て欲しいという。それが金井の「愛の生活」だった。野原はそれを評価し、一次銓衡を通過させた。そして、「愛の生活」は最終候補にまで残り、野原としてはそれが受賞することを望んだ。そこで、野原は高崎に住んでいた金井を呼び出し、欠点だと思ったところを一部書き直させた。が、「愛の生活」は落選。受賞者である一色次郎は、大屋典一の名で、それまでに二度直木賞にノミネートされている、新人として見るには筆歴の長い人だった。そつのない作品を書いた一色より、若くて、才能のきらめきが見られる金井が受賞すべきだったと野原は同書で書いている。

 

第25回全米図書賞(1974年)
受賞作:アイザック・バシェヴィス・シンガー『羽の冠』(フィクション)
    トマス・ピンチョン『重力の虹』

トルーマン・カポーティはローレスン・グローベルによるインタビュー本『カポーティとの対話』文藝春秋)の中で、トマス・ピンチョンの評価について問われ、「身の毛がよだつね」と答えた後、全米図書賞の審査員をした時『重力の虹』の受賞に反対し、そのせいでピンチョンは落選したと喋っているが、実際は受賞している。その際、ドナルド・バーセルミも候補だったようなことを言っているが、これも公式ブログを確認する限り間違いだ(バーセルミは選考委員)。

しかし、このインタビュー本、カポーティの勝手気ままな放言を楽しむことはできるものの、事実関係において眉唾物のところが多く、信頼しないほうが良いだろう。

 

第12回日本文学大賞(1980年度)

受賞作:古井由吉『栖』

    結城信一『空の細道』

阿川弘之『国を思えば腹が立つ』には、大江健三郎からバーでウィスキーグラスを投げつけられるところが出てくる。元々強い因縁のあった二人だが、今回の事件の発端となったのは、新潮社が主催する日本文学大賞だった。阿川はこの時選考委員で、候補に上がっていた大江の作品を評価していなかった(候補は公開されていないが、時期的に『同時代ゲーム』)。それで、古井と結城の受賞となったわけだが、大江からすれば阿川に落とされたと思ったことだろう。

大江は新潮新人賞の方の選考委員で、どちらの賞も新潮社が運営していたことから、選考会終了後、打ち上げ先のバーで顔を合わせることになった。そこで、大江は阿川にからみ、あしらわれると、席に戻ると見せかけグラスを叩きつけた。阿川は唇から流血し、騒ぎになったが、大江は逃げた。

大江は酒乱として知られていて、この時の行動も酒が影響していたのかもしれない。

 

第15回日本文学大賞(1983年度)

受賞作:三浦哲郎『少年讃歌』

江藤淳のエッセイ集『西御門雑記』に「ふた通りの『文芸時評』」というエッセイが収められている。「ある文学賞の選考委員会の席上」で、ある選考委員が文芸時評ではべた褒めしていた本を、「ここに残っている作品のなかでは、なんといってもこれが一番文学性が低いですからね」と突き放したというのだ。びっくりした他の委員が突っ込んだところ、「いやァ、批評にもいろいろありましてね」と言い逃れた。また別の委員が、「いずれにせよ、いまのご意見が、地声というわけでしょう」と言うと、突っ込んだ選考委員が、「困るなあ、そんな、裏声で『文芸時評』を書かれちゃあ!」と叫び、一同爆笑という流れになったという。

小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』によれば、これは新潮社が主催する日本文学大賞での出来事で、問題の発言をした委員は篠田一士、作品は丸谷才一の『裏声で歌へ君が代』だと、江藤淳のエッセイに散りばめられたヒントから答えを出している。

 

第21回谷崎潤一郎賞(1985年年度)
受賞作:村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』

この年の谷崎潤一郎賞は、三浦哲郎の『白夜を旅する人々』が大本命だったが、谷崎賞の前に、大佛次郎賞に決まったため、二番手だった村上の作品が「繰上げ当選」となった(安原顯『決定版 編集者の仕事』)。

 

第42回読売文学賞(1990年度)

受賞作:大庭みな子『津田梅子』(評論・伝記賞)

村松剛『三島由紀夫の世界』という、三島の同性愛を完全に否定した本がある。三島の同性愛については、百歩譲ってグレーゾーンだと言うことはできても、同性愛者ではなかったと断言するのはかなり難しいはずなのだが、それをやったのが村松である。しかも、村松は三島が同性愛者であることを知っていてそう書いたのだ。

佐伯彰一『回想 私の出会った作家たち』に、村松のその本が、佐伯が選考委員をつとめていた「さる文学賞の候補」になった時のことが描かれていて、その場に遠藤周作もいたというから、間違いなく読売文学賞のことと思われる。

佐伯と遠藤は村松と『批評』という同人誌をやっていた仲だから、二人は村松を擁護したかったのだが、当然他の選考委員はそんな本を推すはずもなく、落選した。

 

第44回野間文芸賞(1991年度)

受賞作:河野多恵子『みいら採り猟奇譚』

吉行淳之介石原慎太郎は不仲で、1989年に『文學界』で行われた大座談会「賞ハ世ニツレ 芥川賞の54年に見る「昭和」の世相と文壇」では、石原が吉行に積極的に噛み付いている。

また、『新潮』の元編集長坂本忠雄との対談本『昔は面白かったな 回想の文壇交友録』では、石原の『わが人生の時の時』がある文学賞の候補になった際、吉行が受賞に反対したことで落選したとある。その賞とは、どうやら野間文芸賞らしい(『ユリイカ』に掲載された森元考との対談による)。

しかし、野間文芸賞はある時期から候補作を発表しなくなったので推測するしかないが、『わが人生の時の時』の刊行が1990年2月で、時期的には第43回(1990年度)の候補作の方がふさわしいように思えるのだが、第43回の時吉行は欠席している。吉行は、石原の小説を「こんなもの文学じゃない」と言ったらしいから、石原のそれは、吉行が選考会に出席した第44回の候補だったのではないかと思う。