作家の写真を読む④

 作家の写真を読む③から半年近く経った。その後も、意識的に作家たちの面白い写真はないかと探し回り、それなりに溜まってきたので、ここらで一挙に放出しよう。これまでは書籍しか取り上げてこなかったが、今回は雑誌からも拾ってきた。

 

神蔵美子『たまゆら』(マガジンハウス)

 

 末井昭坪内祐三、そして自身の三角関係をテーマにした私写真『たまもの』で知られる神蔵美子の二作目にあたる写真集。女装した男たちを撮っているのだが人選が独特で、宮台真司近田春夫高山宏、鈴木邦彦、四方田犬彦安部譲二といった女装と結びつかないような文化人が被写体になっている。坪内祐三末井昭もいて、共演までしている。カバーは島田雅彦

 また、ただ女装するだけではなく、テーマも定めており、「コギャル」(宮台真司)、「家政婦」(赤塚不二夫)のような具体的なものから、「ためらい」(高山宏)、「もの想い」(島田雅彦)といった抽象的なものまで様々である。

 元々は『週刊宝石』(光文社)の連載だが、書籍化するにあたってマガジンハウスに版元を変えている。巻末にはモデルのインタビューや文章が載っており、各々女装の感想を語っていて、饒舌にコンセプトを語る人もいれば、あっさりしている人もいる。例えば坪内祐三なんかは、「アメリカ文学者」としての興味からアメリカンダイナーのウェイトレスに扮してみたと積極的だし、逆に根本敬なんかは、ハマるよりもハメさせるほうが好きだからという理由で、自身の女装にも冷めた目線を送っている。

 神蔵は女装専門誌『くい~ん』の表紙も手掛けており、それがこの企画のきっかけにもなったようだ。

 

蛭子能収

f:id:hayasiya7:20201014202644j:plain

 坪内祐三

f:id:hayasiya7:20201014203036j:plain

高山宏

f:id:hayasiya7:20201014203140j:plain

宮台真司

f:id:hayasiya7:20201014204650j:plain

 

篠山紀信の美女シリーズ」『潮』1971年8月号(潮出版社

 

金井美恵子

f:id:hayasiya7:20201121225046j:plain

f:id:hayasiya7:20201121225224j:plain

f:id:hayasiya7:20201121225428j:plain

 

「私の傑作」『婦人公論』1977年8月特大号(中央公論社

かつて『婦人公論』に「私の傑作」という著名人が自由に写真を撮る企画があり、金井美恵子が出た時は、近所の風景を被写体に選んでいた。

 

金井美恵子

f:id:hayasiya7:20201225223910j:plain

f:id:hayasiya7:20201225224150j:plain

f:id:hayasiya7:20201225224636j:plain

 

『Shutter』1983年10月号(インデックス出版)

内容的に、写真週刊誌ブームに乗っかるべく創刊された雑誌のようだが、詳細は不明。わずか一年で休刊したようだ。他の号には事故死した向田邦子の遺体が掲載されていた。版元はインデックス出版となっているが、コンピューター・土木関連の書籍を扱っている現在のインデックス出版とは無関係と思われる。福永法源『私は百パーセント癌を治した : 「行」でガンが治った!生きざまを切開する「御法行」』という本も出したことがあるらしい。

 

野坂昭如

f:id:hayasiya7:20201121223334j:plain


「仮装せる文士」『趣味』(易風社)

『趣味』は明治時代に出ていた月刊の文芸誌。当時新進だった自然主義の作家がよく寄稿していた。グラビアにも力を入れていて、絵画や写真も掲載していたが、「仮装せる文士」はその中の一つ。

 

永井荷風

f:id:hayasiya7:20201121233920j:plain

 小山内薫

f:id:hayasiya7:20201121234114j:plain

 水野葉舟

f:id:hayasiya7:20201121235016j:plain

 長谷川時雨・芹影(岡田八千代)・白井真如(森久子)

f:id:hayasiya7:20201121235346j:plain

 正宗白鳥

f:id:hayasiya7:20201121235204j:plain


徳島高義『ささやかな証言──忘れえぬ作家たち』(紅書房)

『群像』の編集長を務めた人による自伝。村上春樹とも関係が深く、村上が外国に移住した際は、猫を預かったこともある。画像は徳島の著書から。

 

村上春樹

f:id:hayasiya7:20200712124959j:plain

 ピーター・キャット(千駄ヶ谷時代)

f:id:hayasiya7:20200712125406j:plain


朝日新聞』1960年5月9日朝刊

朝日新聞に掲載された谷崎潤一郎の足の裏。谷崎本人は勝手に載せられたと怒っていた。

 

谷崎潤一郎

f:id:hayasiya7:20201121235708j:plain


澁澤龍彦の世界」『別冊新評』1973年秋号(新評社)

 

澁澤龍彦

f:id:hayasiya7:20201119203602j:plain

f:id:hayasiya7:20201119205312j:plain


「昭和文学アルバム サファイア・セット」『角川版昭和文学全集』の付録(角川書店

1961年から刊行が始まった『角川版昭和文学全集』には、「昭和文学アルバム」という付録がついていたらしく、古本屋ではこれだけを単独で売っている。サファイア・セットは第20回配本分までを対象としており、それ以降はルビー・セットと呼ばれている(ポケモンみたいだ)。

写真だけでなく、その作家と関わりの深い人々によるエッセイも掲載されていて、これが月報の代わりだったのだろうか。

 

谷崎潤一郎

f:id:hayasiya7:20201206200053j:plain

 小林秀雄

f:id:hayasiya7:20201206200244j:plain

 宮沢賢治

f:id:hayasiya7:20201206200614j:plain

 石原慎太郎

f:id:hayasiya7:20201206202514j:plain

f:id:hayasiya7:20201206202515j:plain

 松本清張

f:id:hayasiya7:20201206203118j:plain

 

井伏鱒二『文士の風貌』(福武書店)の口絵より

f:id:hayasiya7:20200607000112j:plain


『私の文壇生活を語る』(新潮社、1936年)より井伏鱒二

f:id:hayasiya7:20201027130742j:plain

 

大倉舜二『作家のインデックス』(集英社

作家の風貌や書斎を写した写真集はそれなりにあるが、この写真集が類書と異なっているのは、台所や応接間、寝室といった普段露出することのない場所まで撮影していることだ。そのため俺の如きミーハーな文学ファンを満足させる出来となっている。

元々は『すばる』の連載で、それを書籍化したもの。中上健次だけは、遺品の撮影となっている。赤川次郎は、家ではなく仕事場の撮影だが、ファサードを見ただけでも、区役所ぐらいの大きさがありそうでびびった。

 

埴谷雄高

f:id:hayasiya7:20201227085048j:plain

 島田雅彦

f:id:hayasiya7:20201227085634j:plain

 野坂昭如

f:id:hayasiya7:20201227085806j:plain

 筒井康隆

f:id:hayasiya7:20201227090322j:plain

 草森紳一

f:id:hayasiya7:20201227090840j:plain

 江藤淳

f:id:hayasiya7:20201227091253j:plain

 石原慎太郎が所有する美術品

フォンタナ

f:id:hayasiya7:20201227091616j:plain

中原浩大『REIA』

f:id:hayasiya7:20201227091656j:plain

 三木卓

f:id:hayasiya7:20201227112430j:plain

古井由吉

f:id:hayasiya7:20201227093806j:plain




 

たまゆら

たまゆら

 

 

 

 

 

文士の風貌 (福武文庫)

文士の風貌 (福武文庫)

 

 

作家のインデックス

作家のインデックス

  • 発売日: 1998/11/05
  • メディア: 単行本