作家の写真を読む④

 作家の写真を読む③から半年近く経った。その後も、意識的に作家たちの面白い写真はないかと探し回り、それなりに溜まってきたので、ここらで一挙に放出しよう。これまでは書籍しか取り上げてこなかったが、今回は雑誌からも拾ってきた。

 

神蔵美子『たまゆら』(マガジンハウス)

 

 末井昭坪内祐三、そして自身の三角関係をテーマにした私写真『たまもの』で知られる神蔵美子の二作目にあたる写真集。女装した男たちを撮っているのだが人選が独特で、宮台真司近田春夫高山宏、鈴木邦彦、四方田犬彦安部譲二といった女装と結びつかないような文化人が被写体になっている。坪内祐三末井昭もいて、共演までしている。カバーは島田雅彦

 また、ただ女装するだけではなく、テーマも定めており、「コギャル」(宮台真司)、「家政婦」(赤塚不二夫)のような具体的なものから、「ためらい」(高山宏)、「もの想い」(島田雅彦)といった抽象的なものまで様々である。

 元々は『週刊宝石』(光文社)の連載だが、書籍化するにあたってマガジンハウスに版元を変えている。巻末にはモデルのインタビューや文章が載っており、各々女装の感想を語っていて、饒舌にコンセプトを語る人もいれば、あっさりしている人もいる。例えば坪内祐三なんかは、「アメリカ文学者」としての興味からアメリカンダイナーのウェイトレスに扮してみたと積極的だし、逆に根本敬なんかは、ハマるよりもハメさせるほうが好きだからという理由で、自身の女装にも冷めた目線を送っている。

 神蔵は女装専門誌『くい~ん』の表紙も手掛けており、それがこの企画のきっかけにもなったようだ。

 

蛭子能収

f:id:hayasiya7:20201014202644j:plain

 坪内祐三

f:id:hayasiya7:20201014203036j:plain

高山宏

f:id:hayasiya7:20201014203140j:plain

宮台真司

f:id:hayasiya7:20201014204650j:plain

 

篠山紀信の美女シリーズ」『潮』1971年8月号(潮出版社

 

金井美恵子

f:id:hayasiya7:20201121225046j:plain

f:id:hayasiya7:20201121225224j:plain

f:id:hayasiya7:20201121225428j:plain

 

「私の傑作」『婦人公論』1977年8月特大号(中央公論社

かつて『婦人公論』に「私の傑作」という著名人が自由に写真を撮る企画があり、金井美恵子が出た時は、近所の風景を被写体に選んでいた。

 

金井美恵子

f:id:hayasiya7:20201225223910j:plain

f:id:hayasiya7:20201225224150j:plain

f:id:hayasiya7:20201225224636j:plain

 

『Shutter』1983年10月号(インデックス出版)

内容的に、写真週刊誌ブームに乗っかるべく創刊された雑誌のようだが、詳細は不明。わずか一年で休刊したようだ。他の号には事故死した向田邦子の遺体が掲載されていた。版元はインデックス出版となっているが、コンピューター・土木関連の書籍を扱っている現在のインデックス出版とは無関係と思われる。福永法源『私は百パーセント癌を治した : 「行」でガンが治った!生きざまを切開する「御法行」』という本も出したことがあるらしい。

 

野坂昭如

f:id:hayasiya7:20201121223334j:plain


「仮装せる文士」『趣味』(易風社)

『趣味』は明治時代に出ていた月刊の文芸誌。当時新進だった自然主義の作家がよく寄稿していた。グラビアにも力を入れていて、絵画や写真も掲載していたが、「仮装せる文士」はその中の一つ。

 

永井荷風

f:id:hayasiya7:20201121233920j:plain

 小山内薫

f:id:hayasiya7:20201121234114j:plain

 水野葉舟

f:id:hayasiya7:20201121235016j:plain

 長谷川時雨・芹影(岡田八千代)・白井真如(森久子)

f:id:hayasiya7:20201121235346j:plain

 正宗白鳥

f:id:hayasiya7:20201121235204j:plain


徳島高義『ささやかな証言──忘れえぬ作家たち』(紅書房)

『群像』の編集長を務めた人による自伝。村上春樹とも関係が深く、村上が外国に移住した際は、猫を預かったこともある。画像は徳島の著書から。

 

村上春樹

f:id:hayasiya7:20200712124959j:plain

 ピーター・キャット(千駄ヶ谷時代)

f:id:hayasiya7:20200712125406j:plain


朝日新聞』1960年5月9日朝刊

朝日新聞に掲載された谷崎潤一郎の足の裏。谷崎本人は勝手に載せられたと怒っていた。

 

谷崎潤一郎

f:id:hayasiya7:20201121235708j:plain


澁澤龍彦の世界」『別冊新評』1973年秋号(新評社)

 

澁澤龍彦

f:id:hayasiya7:20201119203602j:plain

f:id:hayasiya7:20201119205312j:plain


「昭和文学アルバム サファイア・セット」『角川版昭和文学全集』の付録(角川書店

1961年から刊行が始まった『角川版昭和文学全集』には、「昭和文学アルバム」という付録がついていたらしく、古本屋ではこれだけを単独で売っている。サファイア・セットは第20回配本分までを対象としており、それ以降はルビー・セットと呼ばれている(ポケモンみたいだ)。

写真だけでなく、その作家と関わりの深い人々によるエッセイも掲載されていて、これが月報の代わりだったのだろうか。

 

谷崎潤一郎

f:id:hayasiya7:20201206200053j:plain

 小林秀雄

f:id:hayasiya7:20201206200244j:plain

 宮沢賢治

f:id:hayasiya7:20201206200614j:plain

 石原慎太郎

f:id:hayasiya7:20201206202514j:plain

f:id:hayasiya7:20201206202515j:plain

 松本清張

f:id:hayasiya7:20201206203118j:plain

 

井伏鱒二『文士の風貌』(福武書店)の口絵より

f:id:hayasiya7:20200607000112j:plain


『私の文壇生活を語る』(新潮社、1936年)より井伏鱒二

f:id:hayasiya7:20201027130742j:plain

 

大倉舜二『作家のインデックス』(集英社

作家の風貌や書斎を写した写真集はそれなりにあるが、この写真集が類書と異なっているのは、台所や応接間、寝室といった普段露出することのない場所まで撮影していることだ。そのため俺の如きミーハーな文学ファンを満足させる出来となっている。

元々は『すばる』の連載で、それを書籍化したもの。中上健次だけは、遺品の撮影となっている。赤川次郎は、家ではなく仕事場の撮影だが、ファサードを見ただけでも、区役所ぐらいの大きさがありそうでびびった。

 

埴谷雄高

f:id:hayasiya7:20201227085048j:plain

 島田雅彦

f:id:hayasiya7:20201227085634j:plain

 野坂昭如

f:id:hayasiya7:20201227085806j:plain

 筒井康隆

f:id:hayasiya7:20201227090322j:plain

 草森紳一

f:id:hayasiya7:20201227090840j:plain

 江藤淳

f:id:hayasiya7:20201227091253j:plain

 石原慎太郎が所有する美術品

フォンタナ

f:id:hayasiya7:20201227091616j:plain

中原浩大『REIA』

f:id:hayasiya7:20201227091656j:plain

 三木卓

f:id:hayasiya7:20201227112430j:plain

古井由吉

f:id:hayasiya7:20201227093806j:plain




 

たまゆら

たまゆら

 

 

 

 

 

文士の風貌 (福武文庫)

文士の風貌 (福武文庫)

 

 

作家のインデックス

作家のインデックス

  • 発売日: 1998/11/05
  • メディア: 単行本
 

 

作家の写真を読む(三島由紀夫篇)

 三島由紀夫ほど、多くの写真を残した作家は、世界的に見てもそういない。流行作家として写真を撮られる機会が多かっただけでなく、自らも写真を表現の一つとしてとらえ積極的に撮らせたからだ。石原慎太郎に「雑誌のグラビア写真は必ず自分で選べ」とアドバイスしたこともある。このサイトでも三島の写真をいくつか紹介してきたが、今回は、年代別にまとめてみた。

 

1958年

撮影者:樋口進

 

『別冊文春』のグラビアのために撮影したもの。場所は文春ビルの屋上。煤煙で手摺が非常に汚れていたとか。同席していた石原裕次郎は三島の服装について「なんだか知らないが、彼の着ていたコートも背広も特別誂えだろうが、ありゃあ高いぜ。でも手袋まで同じ色とはあんまりいかさねえな。第一あんな色は日本人の背丈には合わないよ」と評した。

 

f:id:hayasiya7:20201204231951j:plain

 

 

1961年11月

撮影者:細江英公 『美の襲撃』のカバーと口絵

1963年3月

撮影者:細江英公 『薔薇刑』

 

 細江英公土方巽を撮った写真(『DANCE EXPERIENCEの会』土方巽におくる細江英公写真集)に感銘を受けた三島が、自身の評論集『美の襲撃』のカバーと口絵に使う写真を細江に依頼。三島の体にゴムホースを巻きつけるという細江のアイデアが活かされた写真が掲載された。

 その後、三島とのコラボレーションに手応えを感じた細江の方から三島にアプローチし、『薔薇刑』へと発展する。『薔薇刑』には、『美の襲撃』で使用した写真がすべて収録されている。篠山紀信を撮影者に選んだ『男の死』は、三島主導で撮影が行われ、篠山はそれに不満を持ったようだが、『薔薇刑』では、細江主導で撮影が行われた。また、三島がベレンソンの『イタリア・ルネッサンス』(61年に翻訳の出た『ルネッサンスのイタリア画家』か?)を参考資料として渡したため、「さまざまな涜聖」と題された章ではそれらの引用が作品に反映されている。

薔薇刑』は日本でこれまで四回ほど異なるヴァージョンが出版されており、それぞれデザイナーが違う。初回が杉浦明平(1963年)、二回目が横尾忠則(1971年)、三回目が粟津潔1984年)、最新版が浅葉克己(2015年)。横尾は自ら売り込むほど熱心で、63年版のときはすでに杉浦に決まっていたのでアシスタントとして働き、その後自ら装幀・装画を担当した。出版は三島の死後だが、これは途中横尾が足の病気で入院したためで、三島本人は内容を把握し、自決直前に絶賛の電話を横尾にかけている。横尾は1983年に篠山の『男の死』をモチーフにした三島の肖像画も描いており、モーリス・ベジャールが『デュオニソス』の中で使ったりした。

 

筆者が所蔵する二十一世紀版『薔薇刑』

f:id:hayasiya7:20201122160720j:plain

 

『美の襲撃』のカバーに使われた写真

f:id:hayasiya7:20201122152826j:plain

 

ボッティチェリヴィーナスの誕生』が引用された写真

f:id:hayasiya7:20201122160028j:plain

 

ジョルジオーネ『眠れるヴィーナス』を引用した写真

f:id:hayasiya7:20201122153015j:plain

ジョルジオーネ『眠れるヴィーナス』

f:id:hayasiya7:20201122163228j:plain

 

1966年

撮影者:矢頭保 『体道 日本のボディビルダーたち』

 

 写真家としての矢頭は生前二冊の写真集しか残していないが、そのうちの一冊『体道 日本のボディビルダーたち』に三島の写真が収録されている(序文で自分は逆柱のようなものと謙遜している)。「体道」というタイトルには、「ボディビルが武道,茶道と同じくとして完成するように,という願い」がこめられているらしい。

 三島由紀夫のボディビルの師匠である玉利斉や平松俊男が解説を書いており、表向きはボディビル普及を目指した写真集となっているが、制作に矢頭・三島・ウェザビーといったゲイ人脈が関わっていることから、ゲイ向けとも見なされている。巻末の人名索引には、モデルの職業、経験したスポーツ、体重、身長、胸囲、ボディビル歴まで記載されている。ちなみに三島は、身長164cm、体重70kg、胸囲110cm、ボディビル歴10年。

 

f:id:hayasiya7:20201122183142j:plain

 

1968年10月

撮影者:篠山紀信 「男の死」(『血と薔薇』に収録)

 

血と薔薇』は、天声出版の編集者だった内藤三津子が企画し、澁澤龍彦が編集長を務めた雑誌。創刊号の目玉の一つが、三島の企画によるグラビア「男の死」で、三島だけでなく、土方巽唐十郎、三田明らも参加し、写真で「男の死」を表現している。

「男の死」のアイデアはそこで終わらず、三島は、横尾忠則にもモデルになるよう説得し、篠山紀信撮影で互いに「男の死」を演じるというプランを建て、内藤が設立した薔薇十字社より写真集を刊行することにした。しかし、横尾が足の病気で入院していたため、三島一人で撮影を進めざるを得ず、結局出版が実現する前に自決した。死の三日前には、「一体いつまで、足に拘っているんだ、早く、写真を撮ってくれ」と催促されたという。

 三島側の撮影は終わっており、三島単独で写真集を刊行することも計画されたが、平岡瑤子の反対や、薔薇十字社の経営悪化もあり、頓挫。今年に入って、アメリカの出版社リッツォーリからThe Death of a Manが出版されるまで、『血と薔薇』創刊号に掲載されたニ葉以外、「男の死」が公開されることはなかった(ただし、「聖セバスティアンの殉教」はThe Death of a Manから外されている)。

 篠山によれば、三島は写真にうるさく、コンタクトプリントの段階ですべてチェックし、好みのものには裏に「三島」とサインした。側腹筋がうまく出ているものを選んでいたらしい。 

 

血と薔薇』に掲載された二枚

f:id:hayasiya7:20201122174652j:plain

f:id:hayasiya7:20201122175014j:plain

 

1970年11月25日付

撮影者:不明 朝日新聞夕刊

 

 三島が自決直後に撮られた総監室の様子。中に入れないので欄間の上から撮影している。

f:id:hayasiya7:20201122190342j:plain

 

1970年12月11日発行

アサヒグラフ 特報・三島由紀夫 割腹す

 

 未確認

f:id:hayasiya7:20201122193044j:plain

 

1983年12月

新潮日本文学アルバム 三島由紀夫

 

 新潮日本文学アルバムは、文学者の生涯を写真を通じて辿る企画。どぎつい写真は載っていないが、あまり見たことのないものも多数あり、それなりに面白い。

f:id:hayasiya7:20201122011252j:plain

 

1984年11月23日発行

撮影者:不明 週刊フライデー創刊号

 

 講談社が発行している週刊誌フライデーの創刊号に掲載され、騒ぎになった三島の生首。「この写真は遺体が始末される前の、ごく短時間内に撮影され、奇跡的に世に残っていたもの」と説明されていて、出所元は伏せされている。また、森田必勝の介錯をした古賀浩靖が出所後生長の家に入信したことも書かれている。

 平岡瑤子は知人のジャーナリストたちから写真は警視庁から流出したものだと教えられ、警視庁に調査を依頼し、講談社には雑誌の回収と三島の著作の重版停止を求めた。児童向けの『潮騒』を除くと、1998年の『中世 剣』(講談社文芸文庫)まで、三島の新たな著作が講談社から出ることはなかった。

 当時、フライデーの編集長だった伊藤寿男によれば、三島の死体写真を売り込んでいる男がいて、フライデーに回ってくるまでの間、三島の本を出している大手出版社二社に持ち込み、採用されなかったという(新潮と集英社?)。講談社には文芸誌『群像』があり、三島の本もそれなりに出していたが、伊藤の判断で掲載を決め、一人で責任をとるため上司には一切相談しなかった。持ち込まれた写真は10枚以上あり、それでも生々しすぎるものはカットした。

 後日、警視庁に伊藤は呼び出されたが、「入手先は口外できない」で押し通した。

 石原慎太郎佐々淳行から、切腹の指示・準備をしている三島由紀夫の非公開写真を見せてもらったと坂本忠雄との対談本で語っているが、流出元もその周辺なのだろうか。

 

f:id:hayasiya7:20201122193223j:plain

f:id:hayasiya7:20201122193224j:plain

f:id:hayasiya7:20201122193134j:plain

 

1990年9月

グラフィカ三島由紀夫

 

 この写真集について、石原慎太郎は、「他の作家なり誰ぞの写真集と違って、三島氏のそれは眺め終わるといかにもくたびれる、というよりいささかうんざりさせられる」と書いた。三島由紀夫が「三島由紀夫」を演じているような、自己主張の強い写真集。下の写真は、石原がその中で唯一好きだという、自然体の三島を写した一枚。

 

f:id:hayasiya7:20200126165047j:plain

ラシーヌ『ブリタニキュス』に出演した三島由紀夫

f:id:hayasiya7:20201204235148j:plain

 

1995年11月

撮影者:篠山紀信 『三島由紀夫の家』

 

 三島由紀夫生前の写真と篠山紀信が撮影した三島邸の写真を組み合わせたもの。写真で見る限り豪邸に見える三島邸だが、実際はそうでもないらしい。

 

 洋書が置かれた書斎の一部。『ブリキの太鼓』や、『ブルックリン最終出口』、ニン『炎へのはしご』などが見える。

f:id:hayasiya7:20201123001411j:plain

 

2014年10月

撮影者:篠山紀信 『記憶の遠近術 ~篠山紀信、横尾忠則を撮る』

 

血と薔薇』の版元である天声出版から、横尾忠則と彼のアイドルを一緒に撮影する、『私のアイドル』という企画が生まれ、最初の被写体として選ばれたのが三島由紀夫だった(撮影は1968年)。三島は『私のアイドル』のために、「ポップコーンの心霊術 横尾忠則論」という文章を書き、本の序文に使用されるはずだったが、三島の生前には刊行されず、1992年になってようやく『記憶の遠近術』(講談社)というタイトルで出版された。

『記憶の遠近術 ~篠山紀信横尾忠則を撮る』は、2014年10月11日から2015年1月4日まで横尾忠則現代美術館で開催された同名の展覧会のカタログで、講談社版『記憶の遠近術』を再構成し、展覧会で使用した写真も追加している。

 横尾はなぜ自分が『男の死』の共演相手に選ばれたのかわからないと言っている。下の写真では、シリアスな三島と弛緩した横尾という対照的な様子を見せているが、こういう雰囲気を『男の死』でも表現したかったのだろうか。それとも、横尾がいれば、自分がより際立って見えるだろうと計算していたのか。

 

f:id:hayasiya7:20201205222218j:plain

f:id:hayasiya7:20201205222203j:plain

 

2020年9月

撮影者:篠山紀信 Yukio Mishima: The Death of a Man

 

 50年に渡って封印されてきた『男の死』が今年遂に解禁された。しかし、撮影者である篠山の発言がないせいか(俺が見つけられていないだけかもしれないけど)、メディアの反応も鈍く、どこかひっそりとしている感じがある。篠山自身はこれまで楽しい撮影ではなかったと語っている。調べたら、6月に発売された『季刊文科』夏号の「特集 自決から半世紀 没後50年の三島由紀夫」に横尾忠則がエッセイを寄せていて、アメリカと日本で『男の死』が発売されると書いていたのだが、これもあまり反響がなかったのでは? 俺は発売の1ヶ月ぐらい前にTwiitter上で「Amazonで『男の死』の予約が始まった」というツイートが回ってきて偶然知った。その場で予約したら、10月12日に到着した。その後、Amazonの在庫は不安定なようだ。

 堂本正樹が、三島はジムのシャワー室で前を隠さず歩き回っていたと書いたり、矢崎泰久が、三島はサウナ後の談話室でも全裸のまま過ごしていたと書いたりしていたが、どうやら三島本人は自分のペニスのサイズに大いなる自信を持っていたらしく、『男の死』では、全裸で吊るされていたり、股間を強調するような衣装を着たりしていて、本当は無修正のペニスを載せたかったのではと一読して思った。

 珍奇な物を見たいという欲望は満たしたが、この写真集について真剣に考えると、やはり空々しいという思いは拭えない。何しろ、自分が自決することを意識し、予め「用意した、「観賞用の死体」なのだから。本人は、自分の本当の死体写真が流出するところまでは予測していたのだろうか。五十年も経つと、死体写真すら生々しさを失い、ネットのネタになっているのが現状だ。

 

f:id:hayasiya7:20201122233207j:plain

f:id:hayasiya7:20201122233216j:plain

f:id:hayasiya7:20201122232924j:plain

f:id:hayasiya7:20201122233236j:plain

 

参考文献

細江英公「『薔薇刑』撮影ノート」『二十一世紀版 薔薇刑』

細江英公「写真集『薔薇刑』ノート--三島由紀夫氏との最初の出会い」『ユリイカ』1986年5月

内藤三津子『薔薇十字社とその軌跡』

伊藤寿男『編集者ほど面白い仕事はない』

石原慎太郎『三島由紀夫の日蝕』

石原慎太郎、坂本忠雄『昔は面白かったな : 回想の文壇交友録』

横尾忠則「象徴化を拒む魔力--男の死,あるいは三島由紀夫とヴァーグナーの肖像」『ユリイカ』1986年5月

横尾忠則「男の死」『季刊文科』2020年6月

堂本正樹『回想 回転扉の三島由紀夫』

ほしい物リストの女

 大沼が映画のシナリオ作家から劇作家志望へと転向したのは、浅黄への片思いが原因だった。
 
 浅黄というのは、小劇場を中心に活動している女優だ。
 大沼が彼女のことを知ったのはツイッター経由である。映画の趣味繋がりで相互フォローだった岩倉虚人という人がアングラ風の劇団をやっていて、今度彼が脚本・演出を担当する舞台に、彼女が出演することになったのだ。そこで、浅黄が舞台の宣伝するツイートをし、虚人がそれをリツイートしたことで、大沼の目に留まった。そのツイートには、文章だけでなく、自撮りも添えられていて、親しみやすいぱっちりした目と、中性的な顔立ち、黒髪とショートボブの組み合わせ、子供っぽさを残した八重歯、それら「未完成」と表現したくなるような雰囲気に彼はたちまち引き込まれた。
 そして、これまで演劇に毫も興味なぞ持っていなかったにも関わらず、すぐさま彼女の出演している劇のチケットを予約した。前売りで二三〇〇円。予約フォームには、チケットノルマと関係するのか、「誰でこの演劇を知りましたか?」という項目があり、大沼は「浅黄」を選択した。これが彼にとって初めての観劇だった。
 大沼は彼女のツイッターアカウントを即座にフォローし、当日までツイートを熟読玩味した。彼女の年齢は彼より七つほど下の二十五歳だとわかった。好きな音楽や好きな映画もわかった。しかし、何より重要だったのは、彼氏の有無だ。彼女の美貌からして、彼氏の一人や二人いてもおかしくない。むしろ、いないほうが不自然だった。それに、演劇というのは性に奔放な人間が全員集合しているという大いなる偏見もあった。目を皿にして一年分以上のツイートをさかのぼってみたが、幸い彼氏の存在を思わせるようなそれは終ぞ発見できなかった。少しホッとしたが、予断は許されなかった。
 彼女が出演する劇場は阿佐ヶ谷にあった。開場時間まで迷子のごとく周囲をうろつき、時間ちょうどに会場入りした。大音量で客入れの音楽が流れている客席は、五十~六十程度のキャパで、大沼はなるべく目立たないよう後ろから二番目の、一番右端の席に腰かけた。舞台にはなぜかファミコンが置かれ、役者たちがだるそうにそれで遊んでいた。元来人見知りが激しく、友人のいない大沼には、その内輪の光景がひどく羨ましかった。そのうちに、手持ち無沙汰なのか、舞台にぶらぶらと虚人や浅黄が現れた。大沼は二人に嫉妬を含んだ陰鬱な視線を送り続けた。大沼がツイッターに登録してから三年以上経っていたが、生来の内気な性質から、一度もオフ会などに参加したことがなかったため、無論、彼らの方では大沼が誰なのかは知らなかった。
 不意に、この二人は交際しているのではないかという暗い疑念が脳髄の奥底からごぼごぼと湧きあがった。何しろ虚人は劇団の主催者であり、劇を書きおろした張本人であるから、たとえそれが小劇場という狭い世界の話であったとしても、どこかカリスマじみて見えてくる。また、ツーブロックにちょんまげを組み合わせた髪型や、耳と鼻には収まった巨大な円形のピアス、下駄、男物のワンピースという一般的な社会人とかけ離れた風貌も、「カリスマ」としか言いようがないものだった。そして、カリスマのもとに女が集まるのも、これ世界の真理、法則である。一方、大沼といえば、母親が十年前にジーンズメイトで買ってきた薄汚れたジーンズ(洗濯のしすぎで自然に穴が開いた)に、近所の東京靴流通センターであがなったブランド不明のごつごつとした運動靴(つま先が泥で汚れている)という体たらく。文豪佐藤春夫は、駆け出しの頃、「まず、服のほうから大家になるのだ」と言って、後に伝説化するぐらい目立つ格好をし、それからさほどの時を要せずして実際に大家へと昇りつめた。その故事にもとづけば、今後虚人が春夫のごとく出世することは自明の理であり、大沼はその将来性に猫を前にした鼠よろしくびびったのであった。
 演劇自体はストーリーが不明瞭な前衛的なもので、歌やら踊りなどがあったが、大沼の趣味に合うものではなかった。ただ、彼女の衣装はよかった。とはいっても、大沼の貧弱なファッション知識では、ホテルの清掃婦の制服に似ていた、といった拙い表現しかできなかったが。
 演劇が終わった後、知り合い同士であろう役者と観客がそこかしこで雑談し、浅黄や虚人もそこにいたが、根が小心者である大沼は、万引きでもしたかのように、小走りで劇場から逃げ去った。それから、夕食をとるために入ったファミレスで、「虚人さんの舞台面白かった! 傑作!」とツイートし(内容はまったく理解できなかったので、ぼろが出ないように簡単なコメントにしている)、後々のために媚を売った。

 

 大沼は映画好きで、黒沢清ファスビンダーを尊敬し、大学時代から映画監督になるのが夢だった。だが、人と交流するのが何より苦手な大沼に、人を集めて指導するなぞという、人望や行動力を要求される行為などできるはずもなく、彼が一人でもできる脚本家を目指すようになったのは極めて自然なことだった。そして、大学時代から十年以上コンクールに応募し続けたが、箸にも棒にも掛からなかった。彼は自分を受け入れない日本の映画界にひどく絶望した。そして、「日本の映画関係者はバカばっかりだから、中島哲也とか山崎貴を持ち上げて、俺を認めないんだ」と結論付けた。
 執筆するための時間が欲しいという理由で、大学卒業後も就職せず、学生時代から働いていたハリウッドというチェーンのビデオ屋でアルバイトを続けた。二十五歳までにはデビューすると意気込んでいたが、あっという間に三十を超えてしまった(大沼と同じくビデオ屋でバイトしていたタランティーノが『レザボア・ドッグス』を発表したのは二十九歳の時だ)。その間にかつての同級生らは、課長に昇進したり、結婚して家庭を築いたりした。大学生のバイトが、就職で辞めるたびに、取り残されているような気分になった。ヤンキー風の客から、「借りたDVD観れなかったんだけど、どうすんだよ! 二回目だぞ!」とクレームの電話がかかってきて、「すみません。すみません。今すぐ代わりのDVDを届けますので」と頭を下げている時は、「俺は将来カンヌかヴェネチアをとる人間なんだぞ」と心の中でつぶやいて留飲を下げた。
 大沼は恋人もいないまま実家暮らしを続けていた。当然、肩身は狭い。世間では彼のような人間を「子供部屋おじさん」と呼んでいた。小説家の村田沙耶香がコンビニで働きながら芥川賞をとった時だけ、「お前もあれを目指せ」と両親から叱咤激励されたが、その後も鳴かず飛ばずの息子を見て、ほとんど諦めているようだった。
 ビデオ屋では、映画に詳しいからと、洋画コーナーを任されていた。大沼にとって、自己表現できる場所はそこしかなかった。彼は一生懸命企画を考え、手作りのポップを休憩時間中に作成した。深夜の客が少ない時間帯に、「芸術の秋に観たいアート映画30」と題したコーナーのため、ミヒャエル・ハネケ(もちろん、『ファニー・ゲーム』ではなく『セブンス・コンチネント』)や、ゴダール(もちろん、『勝手にしやがれ』ではなく『カルメンという名の女』)の作品を厳粛な手つきで棚に並べる。その時の彼は間違いなく恍惚とした表情を浮かべていただろう。あるテーマに沿って選び抜かれたDVDと、ラミネート加工され、てらてら光る自作のポップを、通路の反対側の棚を背にしてじっくりと眺める彼の姿は、バイト連中の間でも有名になっており、洋画コーナー一帯が「大沼コーナー」と密かに揶揄されていた。
 休憩時間を使ってまで働いていると、否が応でも会社に対する帰属意識というのは高まってくる。大沼もその例外ではなく、「俺がいないとこのビデオ屋はだめだ」とまで増長するようになった。手を抜いて仕事をしている学生バイトに激しい怒りを覚えた。しかし、直接文句を言う勇気はなかったので、年下の副店長井川に向ってよく愚痴をこぼした。井川も映画好きで、気さくな人柄だったから、大沼のような狷介な人間でも会話することができたのだ。だが、
「井川さん、大沼さんと仲良いっすね」
「平田君、やめてよ! 向こうに懐かれてすげー困ってんだよ、俺。助けてよ」
「ワハハハ」
「あいつ、映画勧めてくんじゃん。『あれ観たか』とか『これ観たか』とかさぁ。面倒くせぇんだよ」
「相手にしなきゃいいじゃないですか」
「だって怖いじゃん。何するかわかんないからさぁ」
「あの人この前、ぶつぶつ言いながらコンビニ弁当食ってましたよ」
「うわー、気持ち悪いなー」
「風呂入ってるんですかね。髪の毛とかべとべとじゃないですか」
「お前、大沼さんに、『ちゃんと風呂入ってますか?』って聞けよ」
「嫌ですよ! あたし、殺されますよ」
「ファーッッ!」
 などという会話が彼のいない飲み会で繰り広げられていることなど知る由もなかった。

 

 最初の観劇の翌年、浅黄が中野にある大ホールを借りて、「バッカス映画祭」というイベントを企画した。小劇場を中心に活動している劇団や自主制作をしている若手映画監督らが二十分程度という制限のもと撮影した映画を、順番に流していくという方式だった。出演団体は十五組ほどで、そのオーガナイザーっぷりに、大沼は驚愕、圧倒され、彼女がより遠くへと行ってしまったような感覚を覚えた。小劇場なら客と演者の距離が近い。が、中劇場まで行けば、もう別世界の住人だ。大沼は「客」でしかない自分に満足していなかったけれど、向こう側に行くにはあらゆる能力が欠如していた。
 大沼と浅黄は相互フォローになっていた。しかし、それは浅黄が自分をフォローしたアカウントを無差別にフォロー返ししていたからだ。大沼は少しでも彼女の役に立とうと、宣伝ツイートをリツイートし、数少ないフォロワーに情報を届けた。彼は硬派なファンを演じていた、というか演じようとしていた。「確かに彼女は美人だ。だけど、才能もちゃんとある。俺が彼女の顔にひかれているのは事実だが、才能を見逃すようなバカなことはしていない」とひたすら自分に言い聞かせた。硬派なファンを自称しているから、彼女のツイートにいいねをつける時は、演劇関係のものに限定し、自撮りツイートはひたすら無視した。それでいて、自撮りが投稿されるたびに右クリックで保存することは欠かさないという浅ましさだった。
 バッカス映画祭が開催されたのは、四月下旬で、外はまだ冬の寒さが残っていた。大沼はところどころ擦り切れたジャンパーに身を包み、木製の座席に腰かけた。ホールのキャパは千二百程度だったが、七割ぐらいは埋まっているように見えた。演劇関係者らしき人間も、ぽつぽつといた。ホールの外では、出演者らが物販を行っていて、虚人もそこにいた。虚人は一人和装で、相変わらず目立っていた。大沼は買いに行こうか悩んだ。うまくいけば、繋がりがもてるかもしれない。一応、虚人とは相互フォローという共通点がある(ただし、一度も会話を交わしたことはない)。休憩時間中、大沼は何度も立ち上がりかけたり、虚人の周囲をうろついたりした。
「あ、き、虚人さんですか? どうも、相互フォローの、サ、サタン団子です」
「サタン?」
「サタン団子です。相互フォローの……」
「(しばし考えて)ん、ああ、どうも」
「あの、今日は、見にました、演劇」
「ありがとうございます」
(間)
「あ、何を売ってるんですか?」
「過去の公演のDVDとかです」
「あ、じゃあ、一本もらおうかな……」
「三千円です」
「あ、はい」
「ありがとうございます」
「あ、じゃあ、あの、これで」
 といくら会話のシミュレーションをしてみても、親睦が深まるようなやり取りにはならなかったので、結局、大沼はコミュニケーションを断念した。何もしていないのに額が脂汗で湿っていた。
 映画の多くは、大沼の理解の埒外にあった。話の筋を追おうとしてもすぐにわからなくなった。それでも、五時間以上──時折メモをとりながら──一本も見逃すことなく映画を見続けた。今回そこまでしたのは、ブログに書くためだった。大沼は五年前から映画の感想などを記したブログを運営していて、そこに重厚な感想・批評を書けば、いずれ浅黄の目にもふれ、他のファンにも差を付けられるという作戦である。ちなみに、彼のブログのアクセス数は日/2~3という過疎っぷり、インターネットという大海の藻屑にすぎなかったが……
 拙い褒めちぎり評論をブログに載せて三ヶ月。なんと彼女から、コメントがついた。バッカス映画祭についてブログなどで触れているのが彼しかおらず、そのため検索すれば必然的にトップに表示されていたのだ。
「来ていただいてありがとうございます! 励みになります。また、開催する予定なので、ぜひお越しください」
 彼が喜びの絶頂に達したことは言わずもがなだが、しばらくして冷静に考えてみると、これではいつまでたっても「演者」─「客」の関係性から抜けられないことに気が付いた。そして、やはり実作者にならなければ駄目だと思い、戯曲に取り組む準備を始めた。ただの「客」として彼女に会っても、リスペクトを勝ち取ることは難しく、関係性が発展することも皆無。だが、戯曲を書き、それが何らかの賞をとったりすれば、彼女に演じてもらうことだって不可能ではないはずだ(自分で劇団を興す根性はなかった)。そして、演出も自分で担当し、「浅黄! そこはね……」と時に優しく時に厳しく指導する……。演劇の世界を観察すると、有名な劇作家が自分の作品に起用した女優と付き合ったり結婚したりしているケースが少なくない。名声と女、その両方を得られるのが演劇だ! なんてすばらしい!
 映画のシナリオがうまくいかず創作意欲が枯渇気味でもっぱらオナニーばかりに勤しんでいた大沼だが、一度そうした妄想が噴出すると、俄然やる気が出てきた。バイト終わりに、近くの喫茶店へ入り、執筆に励んだ。タイトルは『惡の華』。当然、浅黄を主役に想定した内容となっていて、「退廃的な世界に咲く一輪の惡の華=浅黄」というのが、彼の構想だった。
 さて、二ヶ月間猛烈に書き続けてみたが、どうもうまくいかない。元々映画のシナリオを書いていたのだし、親戚みたいなものだろうと高をくくっていたが、映画と舞台では勝手が違うことに段々気が付いてきた(そもそも映画の脚本でさえ、上手く書けたことはないのだが)。
「大沼さん、最近仕事帰りに喫茶店行ってますよね」と仕事中、大学生バイトの平田が声をかけてきた。彼は早稲田の学生で、仕事の手を抜くのがうまく、それでいてミスも少なかった。アルバイトの中では影のリーダー的存在であり、店長や副店長にも影響力があり、人付き合いの下手な大沼は彼を苦手としていた。
「え?」
「いや、何してるのかなって」
「な、なんもしてないよ!」と思わず大沼は大声を出した。彼はシナリオや戯曲を書いていることを隠していた。知られたらいじられそうだし、いきなり大きな賞をとってみんなの鼻を明かしてやりたいという卑小な願望もあった。
「そうすか」
「うん。なんもしてないんだよ。ただ、休んでるだけでさ」
「あ、この前店長が、大沼さんの作ったコーナー褒めてましたよ。結構、借りられてるって」
「え、そうなんだ」
「本部の人も見に来て、評判いいらしいっすよ」
「あ、僕も結構、気合いれて作ったからうれしいな。イーストウッドって知ってる? あの『グラン・トリノ』とか『硫黄島からの手紙』の撮った人。あの人の特集なんだけど、『白い肌の異常な夜』っていうのがすごい面白いから、今度見てみてよ」
「大沼さん、正社員とか興味ないんすか? 店長も井川さんも、『大沼くん、やる気あるんだから、正社員になればいいのに』ってよく言ってるんすよ」
「あー、興味ないことはないけどさ、正社員になると時間とられちゃうからね。僕、まだやりたいことあるからさ」
「え、何かやってんすか?」
「あ、うん、まあ、ここだけの話だけど、僕、シナリオ書いてるんだよね」
「えー、そうなんすか。じゃあ、喫茶店によく行くのも、そのためなんですか?」
「うん。あ、みんなには秘密ね。恥ずかしいから」と慌てて付け加えた。
「全然大丈夫っすよ。俺、そういうのは黙ってるタイプなんで」
 大沼はホッとして、仕事に戻った。
 だが、
「……っていう感じで、大沼さん、バイト終わりに毎日喫茶店でシナリオ書いてるらしいっすよ」
「作家だったんだな、あいつ。でも、言われてみると、いかにもやってそうだよな。コミケとかで売ってんでしょ?」
「どんな内容なの?」
「いや、そこまでは聞いてないけど」
エロゲーか同人誌だろ」
「オタクなんですか、あの人?」
「知らんけど、見た目的にはそうだよな。童貞に恋愛ドラマとかは書けないっしょ」
「じゃあ、今度からみんなで『先生』って呼ぼうぜ」
「やめてくださいよ。俺が言ったことバレるじゃないすか」
「今度、大沼さんが出勤してくると同時に『情熱大陸』のテーマ流さない? 『脚本家大沼の一日はビデオの返却から始まる』ってナレーションいれて」
「悪いなー」
 などという会話が彼のいない飲み会で繰り広げられていることなど知る由もなかった。

 

 大沼が戯曲を書くと決意してから二年近く経過した。『惡の華』はいつしか頓挫し、次なる戯曲に取り掛かるも、一幕程度でアイデアが枯渇、そこから一行も書き進めることができないということを何度も繰り返す日々。そのため、大沼の意欲は再び急低下した。彼は三十五歳になっていた。去年あたりから、両親に「そろそろ就職したらどうだ」と圧力をかけられていたが、新型コロナが逆に幸い、それが落ち着くまで就活は延期という合意が三者の間で形成された。大沼は再び自分の最後の砦である洋画コーナーの充実に力を入れ、「感染映画ベスト20」という棚を制作した。井川からは「やってるねー」と声をかけられ、大沼は得意になった。
「おう、なかなかいいね、これ」
「あ、そうですか」
「うん。このまま長期的にやっていこうよ」
 今年の四月頃から、新型コロナの流行で演劇が続々と中止になり、浅黄の懐は苦しくなった。それまでAmazonほしい物リストを公開することは、彼女のプライド的に許される行動ではなかったが、背に腹は代えられぬ、「乞食行為」と卑下しつつツイッター上で公開に踏み切った。
 彼女の役に立つことを諦めていなかった大沼は、そのツイートを見て、俄かに色めきだった。「ああ、これで直接彼女に貢献することができる」と感涙にむせんだ。大沼の給料は月十五~十六万程度だったが、実家暮らしで、金も映画以外にはあまり使うことがなかったので、これから毎月五千円を彼女のほしい物リスト代にふりわけることにした。まず、彼が選んだのは、

・美しき冒険旅行
・フレアフレグランス 柔軟剤IROKAネイキッドリリーの香り 詰め替え
・ジョンソンボディケア リッチスパ プレミアム ローション
・折り畳みドアハンガースマート ホワイト

 この中で、『美しさ冒険旅行』だけは、彼女のリストに入っていたものではない。ほしい物リスト経由で品物を贈る際、Amazonが直接販売・発送を行っている商品ならば、そのリストに入っていなくても贈ることができ、中にはその機能を悪用して十キロの砂やカラーコーンを送りつけるなどのイタズラを実行する不届き者もいるが、大沼の場合は、己の「センス」という自意識を彼女に伝えるためだった。
 予算五千円以内という条件で品物選びを始めた時、必ず自分の選んだDVDとリストにある生活必需品の組み合わせにしようと大沼は決めていた。一方的に自分の選んだDVDを送るだけではエゴの押し付けにしかならないし、かといってリストに載っているものだけ送っても相手の印象に残らない。そこで、大沼はセンスの良い(と大沼が思っている)映画のDVDと、リストに掲載されている生活必需品を同時に贈ることで、文化面にも生活面にも気を配れる、視野の広い紳士というキャラクターをそこで演じようとした。
 また、映画のDVDにしても単なる名作ではなく、今後の彼女の女優人生の参考になるような物というコンセプトで選んでいた。なにしろ、これまで彼女の出演している舞台を七回以上見ていたから(そのすべてが虚人の脚本だった)、舞台における彼女のキャラクター性のようなものは、それなりに理解していると自負していた。その第一弾が、ニコラス・ローグの『美しき冒険旅行』。ちなみに、それ以降は、一か月に一枚、
ロバート・アルドリッチ『何がジェーンに起ったか』
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーヴェロニカ・フォスのあこがれ
キム・ギドク『ブレス』
・ジョゼフ・フォン・スタンバーグ嘆きの天使
 といった厳選されたラインナップで彼女に贈りつけた。
 DVDや商品を選んでいる時、大沼の脳は普段仕事をしている時の五倍は覚醒していた。寄付が趣味の人が時折いるが、善行をしている自分というのを意識すると、快楽に繋がる脳内物質が出るようだ。
 ほしい物リストで品物を贈る場合、注文時の手順によって、匿名配送にすることができる。大沼もさすがに自分の名前を出すことにはためらいがあった。しかし、特徴のある商品の選び方をしているから、それで同じ人間が送り続けているのだろうと向こうが気づいてくれることに期待した。社会に対しなんら影響力を持たない一アルバイトの大沼が彼女を支援するには、あしながおじさんになるしかなかった。

 

 当初、品物が届くたびに、ツイッター上で感謝の言葉と共にそれを紹介していた浅黄だったが、四ケ月目からぱたりとそれが途絶えた。巨大な不安と不満に急襲された大沼は、品物を贈り続けてから六ケ月目にして、とうとう我慢できなくなり、彼女に会いに行こうと思った。あしながおじさんは自分だと、彼女に知ってほしくなった。もう、影の存在でいることに耐えられなくなった。
 浅黄は普段新宿ゴールデン街にあるバーで働いていた。大沼は、酒をほとんど飲まないためゴールデン街に足を踏み入れたことはこれまで一度もなかったし、極度の恥ずかしがり屋のせいで、常連がたまっているような個人経営の店に入ることができず、外食はこれまですべてチェーン店で賄っていた。
 月曜夜、大沼は独り早足でゴールデン街を歩いていた。店舗名の描かれた突き出し看板が次々と目に刺さっていくが、緊張でどれも同じにしか見えない。ゴールデン街は文化人のたまり場らしいという極めてあやふやな情報しか持っていなかった大沼は、すれ違う人全員が大物に見えてきて、自分がひどく場違いな存在に思えてきた。俺みたいななんでもない人間がこんなところにいてよいのだろうか。店に入った瞬間、「おい、あいつ誰だ?」と睨まれるのではないだろうか? 時折、店から漏れてくる笑い声に大沼はいちいちびくついた。コロナ以前、ゴールデン街にどの程度人がいたのか大沼は知らないので判断がつかなかったが、いるところにはいるといった感じだった。
 十分程度歩くと、目的の「マルタ」というバーの目の前に着いた。それから、大沼は、十分以上出入口の前の道路を行ったり来たりした。意味もなく自販機で缶コーヒーを買った。街灯の周りを飛び回る蛾を眺めた。何度も帰ろうと思った。会わなければそれで済むのだ。安定した日常がまたやってくるのだ。匿名の存在でいるからこそ、逆説的に俺は存在できるんだ。
 が、自分の存在を認知してもらいたいというねばついた欲望が内気に勝った。大沼は、震える右手でドアノブをつかみ、意を決し、飛び込むように中へ入った。
「こんばんは」
 眼の前に彼の女神たる浅黄が、バーコードのような色調のシャツを着て、立っていた。舞台上の彼女のことは何回も見ていたが、「現実」の彼女とこうして対峙するのは初めてで、舞台の時よりも圧倒された。演劇ならコミュニケーションは一方通行だが、今は大沼からも発信する必要がある。嫌われたくない。そのストレスが大沼に重く圧し掛かっていた。
「あ、こんにちは」
 客はまだ誰もいなかった。大沼は、狭い店内をきょろきょろと見回し、出入口から一番端のカウンター席におもむろに腰かけ、目を伏せた。
「初めてですか?」
「え、ええ、ええ。初めてなんです。ハハ」と奇妙な薄笑いを浮かべた。とにかく笑っていれば少なくとも敵意は感じさせないだろうという彼なりの処世術であったが、その代わりに、不快感を伴った不気味さを相手に味わわせる結果となっていた。
「何か飲みますか」
「は、なんでも大丈夫です」と相手の顔を見ないまま喋った。目を合わせると吐いてしまうと思った。
「なんでもですか?」
「いや、えーと、何ですかね、なんか甘いやつがあれば、はい。ハハハ」
「じゃあ、適当に作りますね」
「あ、お願いします」
 カウンターには種々様々な酒瓶が置かれていたが、大沼には区別がつかなかった。ようやく顔を上げると、古い映画のポスターがべたべたとカウンター内の壁に貼ってあるのが目についた。どうやら映画好きの人間が集まる店らしい。『緋牡丹博徒』とか、ソウル・バスがデザインした映画のそれが多かった。
 浅黄が殻付きピーナッツの入った小さな皿と酒を彼の目の前に置いた。手持ち無沙汰の大沼は、ピーナッツを殻のついたまま口に入れた。ガキッという不穏な音が大村の口腔内から放出された。
「んッ」
 奥歯が折れたと思った大沼は慌てて涎まみれのピーナッツを口から取り出した。そして、舌で何度も奥歯に触れ、折れていないか執拗に確かめた。
「殻は剥いたほうがいいですよ」
「あ、そうですよね。ははは」
 大沼は決まりの悪さをごまかそうと大急ぎで酒を飲んだ。体質的にアルコールに弱く、しかも空きっ腹だったから、大沼の顔面は一気に赤く染まった。他人を不安にさせる、病的な赤色だった。
「大丈夫ですか?」
「だ、大丈夫です。赤くなりやすいんですよ、僕。ヘヘヘ」
「……」
「あの、映画好きなんですか?」とカウンター内のポスターを指さした。
「ええ、結構好きです。それで、ここを選んだんですけど」
「ああ、なるほど。僕も、ファスビンダーとかニコラス・ローグとかが好きなんですよ」
 大沼は自分が送ったDVDの監督の名前を出し、反応を探った。
「あー、そうなんですか。どんな映画撮ってるんですか?」と浅黄は無反応。そこで、
「あの、う、うつ、いや、えーと、あ、忘れちゃいました。へへッ」
 作品名まで出せば気付くだろうと思ったが、そこで天然の臆病さが発揮され、つい口ごもった。ここまできてもなお告白する勇気が出なかった。濡れたグラスを手遊びする幼児のごとくいじりながら、次に出す言葉を探っていると、「うぃーっす」とひげ面に、チューリップハットを被った胡乱な男が入ってきた。足取りと顔色を見るに、既に微醺を帯びているらしい。
「あ、野中さん、こんばんは」
「浅黄ちゃん、元気?」
「元気ですよ」
「この前、虚人と旅行行ってたんだって?」
「え、何で知ってるんですか?」
「インスタに載せてたじゃん」
「あ、そうか」
「なんで旅行行ったの?」
「彼が、今度K賞にノミネートされたんで、その前祝いに」
「へえ、すごいじゃん。あいつ、この前、Mさんにも褒められてたよね」
「そーなんですよ。あれ、びっくりしちゃった」
「Mさんに褒められたら大したもんよ。そろそろナタリーとかでインタビューされんじゃない?」
 大沼は無関心を装いつつ、二人の会話を必死に聞き取っていた(といっても狭い店内だから、勝手に聞こえてくるのだが)。浅黄のインスタグラムの存在は知っていたが、鍵がかかっていて見ることができなかった。また、虚人も二年前から舞台の宣伝ツイートしかしておらず、プライベートの断片を呟いたりすることがなくなっていた。そのため、大沼の目に入る範囲では、二人が交際していることはわからなかった。むろん、当初から二人が実は付き合っているのではという疑問は持っていたが、そのような疑念を抱くこと自体いけないことのように思えたし、また、考えると自分がつらくなるだけなので意識的に無視、抑圧していた。
 だが、ここにきてとうとう非情な現実を拳銃よろしくこめかみに突きつけられた。自分は結局ただの養分だったのではないかという思いにとらわれた。もちろん、誰かのファンであるということは、必然的にその人の養分になることだが、芸術家になることを諦めきれていない大沼にとって、それは受け入れがたいことだった。彼は三年間で、浅黄・虚人の公演を七回ほど見てきた。結局それは虚人の活動を助けただけだった。大劇場ならともかく、小劇場なら一人当たりが果たす役割は大きい。そんなせこい計算が高速で大沼の頭を駆け巡った。
「グラス空ですけど、何か飲みます」
「あ、はい」
「同じのでいいですか?」
「あ、あ、いいです」
 空のグラスに青色の液体が注がれた。大沼はそれを一気に飲み干した。浅黄が呆気に取られている中、
「ぼ、ぼくなんです」
「え?」
「あ、浅黄さんに、欲しいものリストで物贈ってたの、ぼ、僕なんですよ」
「あ、そうだったんですか」
「はい、あの、どうでしたか?」
「いや、ありがとうございます。助かりました。これまで直接お礼言えなくて、すみません」
「ふはっ、ああ、よかったです」
「あのー、でも、もう大丈夫ですんで」
「え?」
「もう贈ってもらわなくても大丈夫なので」
「あ、迷惑でしたか?」
「いや、迷惑というより、半年もずっと贈ってもらうのは、なんていうんですかね、さすがに重いというか…… 全然、うれしいんですけど、そこまでしてもらう必要がないじゃないですか。えーと、お名前は……」
「大沼です」
「大沼さんとあたし、今日が初対面ですよね?」
「いや、あの、七回演劇見に行きました。ツイッターでも相互で……」
「あ、そうなんですか」
「はい」
「でも、大丈夫ですんで」
 気まずい沈黙が立ち込め、耐えきれなくなった大沼はふらふらと席を立ち、黙って金を払った。よろよろとした足取りで店を出ようとすると同時に二人組の男とすれ違い、ぶつかった。よろめいた瞬間、胃の底から吐き気が急速にせり上がった。酸味のある涎が口中に広がった時、「ここで吐いたらまずい」と思い、とっさに両手を顔の前に出すと、少量の吐瀉物が手の中にすっぽり収まった。だらだらと指の間からこぼれていく吐瀉物を持ったまま、大沼はゴールデン街をさまよった。異様な恰好で歩く大沼を見て、すれ違う人の何人かが振り向いた。五分ほど歩いてようやく適当な植え込みを見つけ、それを捨てると、近くのトイレで手を洗った。洗面器に向かって、口に残ったゲロと唾を吐き出すと、ピーナッツのかけらが見つかった。

 

 翌日、鈍く痛む頭を抱えながら、店に出た。いつもとは異なる陰惨な雰囲気を察知したのか、バイト仲間は挨拶以外声もかけない。無意識のうちに、口から意味のない言葉が漏れ出た。昨日の記憶が時折フラッシュバックし、叫びかける事もままあった。そんな折、レジに一人のおばさんが並んだ。険のある顔をした人で、自分の意見が社会の常識であることを信じ込んでいるような狂った頑固さが表情からにじみ出ていた。これまで何百人ものクレーマーと対峙してきた大沼は、彼女を一目見た時から強烈な嫌悪感に襲われていた。そして、偶然彼女が自分のレジの前にやってきた。鬱陶しい気持ちを押し隠しながら対応する。彼女の会員カードをレジについているカードリーダーに通すと、エラーが出て、レンタル機能が付与されていないことに気が付いた。カード自体は、ポイント事業で提携しているスーパーやコンビニで作ることができ、買い物などでポイントを貯めることは可能だが、レンタル機能はついておらず、ハリウッドでDVDやCDをレンタルするには一度店で会員登録する必要があった。デザインを確認すると某コンビニで発行されたものだとわかった。
「こちら、コンビニで作ったハリウッド・カードでしょうか?」
「そうですけど?」
「コンビニで発行したカードはレンタル機能がついていないんですね。なので、一度うちで会員登録してもらう必要がありまして。今日は、身分証はお持ちでしょうか?」
「でも、作った時に、ここでも使えると言われたんですけど」
「いや、でもお客様のカードを通したときにですね、会員情報が出てこなかったんですね。うちで使ったことはないですよね」
「いや、ありますよ」
「ん、でも、情報が出てこないんですよね。使ったのはこのカードですか?」
「はい」
「では、データを調べてみますので、失礼ですが、お客様のお名前を教えてもらってもよろしいでしょうか」
「村野八千代」と彼女はブスっとした声で吐き捨てた。
 大沼はレジに搭載されているデータベースに彼女の名前を打ちこんで検索した。ハリウッド上のそれには登録されていなかった。カードの番号を入れても、会員登録はされていなかった。彼女がハリウッドで会員登録したという証拠はまったく出てこなかった。
「そうですね、データが出てこないですね。過去のデータも残ってないようなので、申し訳ないんですが、一度、ここで登録していただかないと、借りることはできないんですね」と大沼はこみ上げてくる怒りを抑えるべく、慇懃無礼なほど丁寧な口調で言った。
「でも、できるっていわれたんですけど」
「いや、たぶんそれは説明した人が間違っていたんだと思います。うちで使用するためには、レンタルのための会員登録を別にする必要があるんですね」
「でも、おかしいですよね、カード作ったのに使えないなんて変じゃないですか。わたし、ビデオ借りようとわざわざここに来たんですけど」
「いや、カードを作ることはできるんですよ。ただ、レンタル機能がついていないだけで」と大沼は早口で言った。
「はぁ?」
「だから、使えないんですよ、このカード」と大沼は思わず大声を出した。普段陽に当たっていない青白い顔が、熟したトマトより真っ赤に染まっていた。仕事をしながら二人の会話を聞いていたバイト仲間らにも緊張が走り、何かあれば間に入ろうと二人ににじり寄っていった。一人はカウンター内に置かれた内線電話で、事務所で仕事をしていた店長を「すぐ来てください」と呼び出した。一方、平田は「面白いことになってきたな」と内心ワクワクしていた。
「それが、おかしいって言ってるんですよ、こっちは!」
「わ、わからない人だな、あなたは」
 大沼の声は震えていた。口の端に泡がついていた。力一杯握りしめた拳が鬱血していた。
「あんた、ただのアルバイトでしょ? ちょっと店長呼んできなさいよ。あんたじゃ全然話にならないわ」
「お、お、お前、ふざけんなよ!」と大沼はレジカウンター越しに殴りかかった。異変を察知していた他のアルバイト二人が咄嗟に大沼に飛びついたため、攻撃は当たらなかった。大沼は細い腕を振り回しながら、「ビャビャア、ぶっ殺すぞ! 殺すからな、てめえ! ぜってえ殺すからな!」と泣きながら叫んだ。おばさんは、「ちょっと、あいつ逮捕して!」と叫び返していた。

 

「それで、どうなったんですか?」
「いや、警官立ち合いのもと、事務所で俺と店長で謝罪したよ。大沼さんも一緒にいたんだけど、あの人全然頭下げないんだよ。足とか組んで、ふんぞり返っちゃってさ。どっちが加害者なんだか」
「やば」
「そしたら、おばさんが『この人全然反省してないじゃないの!』って切れてさ。大沼さんがまた『ふざけんなよ!』って飛びかかろうとして、俺と店長で必死に止めてさ。大変だったんだから」
「お疲れさまです」
「で、この前大沼コーナーを解体してて、なんか気配を感じて後ろを振り返ったら、クビになったはずの大沼さんが立ってたんだよね」
「怖っ!」
「俺、殺されるかと思ったもん」
「大丈夫だったんですか?」
「なんか、虚ろな目でずっと見てた。怖いから会釈だけしてその場を離れたんだけど、いつの間にかいなくなってたな」
「それ、幽霊じゃないですか?」
「幽霊の方がまだましだよ」

バトル・オブ・マッチングアプリ

 マッチングアプリ、巷で流行っているらしいですね。わたしは二年ほど前からペアーズに登録し、今年で三年目という中堅プレイヤーですが、これまで出会った人数わずか二人。ペアーズにかけたお金は三万六千円也。つまり、一人あたり一万八千円。もちろん、ノーセックス。なんという非効率! なんという不条理か! Youtubeでペアーズの広告が流れてきた時は、「お、お、俺の三万六千円がこんなところに」なんて思ったりしてね。これがいわゆる資本主義というやつなんでしょうな。

 なにしろ手取りが15万しかないんで、ペアーズの利用料金払うだけでも、またたく間に財政が逼迫するのだから悲しくてやりきれない。あの、三万六千円で何が買えたのか。色が剥げてダルメシアンみたいになっている革靴を買い換えることだってできたはずだ。いいかい学生さん、マッチングアプリをな、マッチングアプリをいつでもできるくらいになりなよ。(以下略)。

 というわけで、本題なのですが、マッチングアプリで他人のプロフィールを舐めるように上から下まで精読していると、だいたいみんな同じ様なことを書いているのに気づきます。「休日はNetflixYoutubeを見ることが多く~」とか、「旅行が好きで~」とか、そんな感じです。まあ、その程度のことはどうでもよろしい。私も、「人間の皮でランプシェードを作るのが趣味です」と言われても困りますから。

 私が非常に気になってしまうのは、「友達に誘われて始めました」とか「ゆる~くやってます」とか「職場が同性ばかりで~」と書いている人です。なんというか、責任を他人や環境に押しつけて、プライドを守り抜こうとしている感じが、鼻についてしまうのですね。「本気でやってませんよ~」アピールというか。

 この手の言葉は、「マッチングアプリをやっている自分」を、完全に受け入れていないから出てくるのでしょう。「必死こいてる」と思われたくないのでしょう。主体性を放棄して、言い訳できる状況を作りたいのでしょう。

 私は言いたい。死ぬ気でやれよ、死なねぇから、と。積極的に生き恥をさらしていけよと。かっこ悪いことから逃げるなと。真っ正面からマッチングアプリに向き合えと。汗と涙と鼻水と小便と大便を垂れ流せと。そのアカウントを漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけと。それが、大事。

 マッチングアプリを舐めてテキトーにやっているみさなんは、今から「ペアーズ、ペアーズ、ペアーズ、ペアーズ、ペアーズ」とあの夕日に向かって三百回叫んでください。そして、気になるあいつに自分から渾身のいいね!を押してください。そしたら、世界、変わりますから。

 

 

 

 

 

PS ペアーズさん、アンバサダーに任命してください。お待ちしております。

 

 

  

宙船/do!do!do!

宙船/do!do!do!

  • アーティスト:TOKIO
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: CD
 

 

 

不遇な芸術家伝説を目指して

 一年ほど前、『マッチングアプリの時代の愛』という小説を書いて、ブログで発表したことがある。恐らく、これを自発的に読んでくれた人は、5人もいないと思う。マッチングアプリというのが社会的にある程度ホットな話題で、ツイッターなんかではそれを扱った漫画なんかがバンバンリツイートされ議論の対象になったりしているのに、わが創作は港から出港する前にデータの海の中へ沈没してしまったのだ。「やっぱり、影響力のある人間に取り上げてもらわないと、ネットでバズるのは難しいんだ!」と悔し紛れにあの日の夕日に向かって叫んだりした。

 また、俺は8年ほどブログを続けているが、こちらも一度だってバズったことがない。おまけに、グーグル検索で全然ひっかからないから、誰も俺のブログの記事を発見できないという悪循環に陥っている(グーグルがアホやからブログがかけへん)。

 これはまずいぞと思った俺は、ブログが伸びないのはテーマが定まっていないからだと考え、「文学」に話題を絞ったnoteのアカウントを作成し、これまでに7本ほど記事をあげてみた。すると、自分では会心の出来だとうぬぼれていたのが、結果を見ると、1日のアクセス数が3人以下という惨憺たるものだった。これだけ自分の編み出した戦略があたらないのだから、営業とかコンサルとか絶対に向いていないと思う。

 そこで、現世で評価されるのは潔く諦めて、「不遇な芸術家」として死後評価されることを目指そうとした。ゴッホとか、尾崎翠とか、みたいに。

 ところが、最近、菊池寛文学全集第六巻を読んでいたら、こんな随筆を見つけてしまった。タイトルはずばり「芸術家と後世」。この随筆は、中世のキリスト教徒がギリシア文化を蔑ろにしていたことや、シェイクスピアが17世紀から18世紀にかけて批判されていた事実などをもとに、世間の評価というものがいかに不安定・不公平であるかということを説き、そのため、生きているうちから「後世に残るか残らないか」ということを考えても仕方ないだろう、という趣旨のものだ。そこに、俺の目論見を粉々に打ち砕く次のような文章が載っていた。

 

 現在の作品に対して後世なるものが、一々批判のし直しをして呉れるものだろうか。自分は思う、後世と云うものは、我々の思うほど親切ではあるまいと。否可なり不親切な冷淡なものではあるまいかと。大正時代の不遇天才作家の作品が二十一世紀頃の帝国図書館の一隅に塵に埋もれて居ても、洟汁も引っかけまいと思う。やっぱり夏目漱石尾崎紅葉辺のように死んだ時に 立派な全集でも出版されて、それが全国に普及されて居ると、後世の目にも止まり易く、批判もされ易いのではないかと思う。 

 

 かつてのベストセラー作家で16巻に及ぶ全集が出ていながら忘れられた作家となっていた獅子文六が、最近ちくま文庫で続々復活しているのも上のケースに当たるだろう。 菊池寛本人も21世紀になって『真珠夫人』がドラマ化され再評価されるということがあったが、やはり元ベストセラー作家であったことは大きい。

 

 ある時代に於て、全然認められなかった作家が、後代に至って認められた例は皆無と云ってもよい。近代主義の先駆と云われるウィリアム・ブレークやスタンダルなどは、生きて居る時代には余り認められずして、後世に於てその価値を大に認められたが、然し生前その著作を出版し得る程度迄は認められたのである。生前少しも認められずして死後に於て発見せられたる例は殆ど皆無と云ってよい。

 

 居ても立っても居られなくなった俺は図書館にダッシュで駆け込み、ゴッホの伝記(嘉門安雄『ゴッホの生涯』)を借り出してきた。すると、ゴッホも生前から新聞や『メルキュール・ド・フランス』といった雑誌に取り上げられ、評価されていたことを知った。そもそもゴッホは画家を目指したのが遅く、活動期間も10年しかない。18歳から本格的に美術を学んだとして、28歳までに有名になる画家のほうが普通は珍しいだろう。また、ゴッホの活動時期は、印象派の評価がようやく確立し始めた頃で、彼らの絵もそれでさえなかなか売れなかったのだから、ゴッホの絵柄で当時売れなかったのは当然だとも言えるし、逆にゴッホがもう少し長生きしていれば、彼らと同じように売れていたはずだ。ゴッホを認めていたのは、彼の弟だけではなく、ゴーギャン、ベルナール、ロートレック、オーリエ(美術評論家)といった人々がいたのだから。

 尾崎翠にしても、『新潮』や『婦人公論』、『女人芸術』といった雑誌に作品を発表しており、『第七官界彷徨』は啓松堂から商業出版され、当時、花田清輝なんかが読んでいる。つまり、その程度には有名だったのである。「不遇」ということでいうなら、いくらでも下には下がいる。俺が知っている中で一番壮絶なのは、以前『芥川賞をとれなくて発狂した人』という記事で紹介した、来井麟児だ。どのように壮絶なのかは、記事を読んでほしいが、まさに「生前少しも認められずして死後に於て発見せられたる例は殆ど皆無」の代表例である。

 俺もこのままでは来井麟児の道を突っ走るばかりなので、大きな事件でも起こして目立つしかないと思ったが、加賀乙彦『宣告』のモデルである正田昭という人物は、殺人犯で死刑囚おまけにイケメンというそれなりにジャーナリズム受けしそうなプロフィールにも関わらず、群像に掲載された『サハラの水』という小説は単行本にすらなっておらず、世間からも完全に忘れ去られている。たとえ殺人を犯したとしても誰もが永山則夫になれるわけではないということを正田は教えてくれたのだった。 

 結局のところ、インターネット時代になって誰もが発信できるようになったが、最低でも商業誌への掲載や商業出版といったハードルを超え、誰かのお墨付きを得たものでないと、真剣に評価されないという状況はあまり変わらないと思う。

 

 

ゴッホの生涯 (人物文庫)

ゴッホの生涯 (人物文庫)

  • 作者:嘉門 安雄
  • 発売日: 1997/02/01
  • メディア: 文庫
 

  

尾崎翠全集 (1979年)

尾崎翠全集 (1979年)

 

 

宣告(上) (新潮文庫)

宣告(上) (新潮文庫)

  • 作者:加賀 乙彦
  • 発売日: 2003/03/24
  • メディア: 文庫
 

  

正田昭・黙想ノート

正田昭・黙想ノート

 

 

増補新版 永山則夫 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)

増補新版 永山則夫 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)

  • 発売日: 2013/08/26
  • メディア: ムック
 

 

マッチングアプリで絶対にもてるプロフィールはこれだ!

 こんにちは。マッチングアプリのことならなんでも知っている清水国明です。この前、スタンフォード大学で、マッチングアプリPh.D.を取得しました。日本に帰国してからは、東大でスタンフォードマッチングアプリの使い方について講義しています。

 今日は、「マッチングアプリに勇気を出して登録してはみたものの、まったくマッチングしねーよ! 金返せ!」と魂の雄叫びをあげている臭くてもてない君たちへ、AK-47に匹敵するとても強力な武器を配りたいと思います。

 マッチングアプリで重要なのは、一にプロフィール、ニにプロフィール、三、四がなくて五にプロフィールです。プロフィールが全てと言っても過言ではありません。プロフィールが糞だと、あなたは好かれるどころか嫌われます。唾をかけられます。足蹴にされます。通報されます。それを避けるためには、魅力的なプロフィールを書く能力が必要不可欠なのですが、もてないあなたたちにそれを望むのは酷でしょう。

 なので、今回わたくしがいくつかのパターンを用意しました。パターンといっても、全てわたくしが実戦で使用し、効果を確かめたものとなっています。これを自分用にアレンジすれば、あなたは確実にもてます。身長も伸びます。頭も良くなります。それぐらい効果があります。もし、だめだったらそれはあなたのせいなので、わたしを恨まないでください。

 

パターンA(求人型)

 

【急募!】年間休日300日以上(2019年実績)☆プライベートとの両立も可能です♪

私と恋人になるだけの簡単なお仕事です!

雇用形態  正社員
応募条件  未経験優遇(経験者でも可)
応募資格       40歳以下の方(長期キャリア形成を図るため)
勤務時間  シフト制
      月4回程度の勤務となります(要相談)
      ▼勤務時間例
      19:00-21:00(平日)
      17:00-24:00(土曜日)
給与    なし
待遇・手当 賞与あり(誕生日・クリスマス年2回)
      交通費支給なし
求人内容       恋人業務全般

 

パターンB(王者型)

 

Hello、子猫(プッシーキャット)ちゃん。
ようこそ、俺の城(プロフィール)へ。
この瞬間からすでに運命(ディスティニー)が動いていることに気づいているかい?

みんなは「マッチングアプリを始めた」というけれど、俺の場合は逆。
マッチングアプリが俺を求めていた。
「しゃーねーな」なんつって、渋々引き受けたけど、今じゃそれなりに楽しんでる。
結局、人生楽しんだもん勝ちだろ? なぁ、兄弟(ブラザー)?

俺ぐらいマッチングアプリを極めると、逆にマッチングとかどうでもよくなる。
マッチングアプリだからマッチングしなきゃいけない、
そういう常識をぶっ壊したいんだよね。
だけど、Ladyたちからのいいね!はいつでも歓迎。
キリスト教ばりの人類愛ですべてを受け入れるよ。

俺にとってマッチングアプリとは「自己表現」の一つ。
最終的には「宇宙」とマッチングするつもり。
そしたら、地球にいるみんなに、太陽よりも熱い愛をプレゼントするぜ。

 

パターンC(中二病型)

 

初閲覧…ども…

俺みたいなアラサーで1年以上マッチングアプリしてる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日の会社の会話
進捗どうなった とか 書類出せ とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で女のプロフィールを見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 バッハ
尊敬する人間 三島由紀夫切腹行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、社会人の辛いとこね、これ

 

パターンD(逆説型)

 

こんにちは(おはようございます or こんばんは)
新宿にある会社で、事務員として働いています。

最近読んだ本は武者小路実篤さんの『お目出たき人』という小説で、「自分は女に飢えてゐる」という文章にとても共感しました!

知り合いからはよく「モテなさそう」と言われますが、実際モテません(笑)。
他に、「暗い」、「オタクっぽい」、「何を考えているかわからない」などと言われたこともあります!

職場には異性も多く出会いがないわけではありませんが、モテないので一切関係ありません。
そのため、ペアーズは、友達や同僚が勧めてくる前に、自ら主体的・能動的・積極的に始めました。
巷では不倫の話題で持ち切りですが、自分はモテないのでそういう心配が一切ありません。

良かったら、ボランティアだと思ってお話しませんか?
大学生なら、就活の時のアピール材料になると思います!
社会人なら、徳を積んだことになります。

まずは恋人から始められると嬉しいです。それから徐々に友達、他人になっていければいいなと思ってます!

最後に一つだけお願いがあります。
私のプロフィールの真ん中あたりに(スマホなら画面の下)「いいね!」と書かれたボタンがあるので、それを押してみてください。
もう必死です。崖っぷちです。
俺にはペアーズしかないんですよ。

 

パターンE(説教型)

 

みなさん、
本気でペアーズやってますか?
本気でペアーズと向き合ってますか?
本気でペアーズにぶつかってますか?
本気でペアーズと格闘してますか?
ゆる~くやってます、なんてつぶやいてませんか?
友だちに誘われて、なんて受け身になってませんか?
初心者です、なんてカマトトぶってませんか?


マッチングアプリ、なめないでください
登録したからにはガチでいきましょう、ガチで
だらだらやって後悔するのはあなたです
ペアーズに命燃やしましょう 燃え尽きましょう 真っ白になりましょう 灰になりましょう
そしたら、いつもとちがう景色見えますから
一緒に行きましょうよ、マッチングアプリの向こう側に

 

 

 どうでしょうか? 自分にあったプロフィールは見つかりましたか? みなさんのマッチングアプリライフが充実したものになることを祈っています。コンドームは忘れずに。チャオ!